こんにちは。

 

音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。

 

 

幼稚園では あっという間に一学期が終わりました。

 

先生方は行事の多い二学期向けて

 

準備を進めていらっしゃることと思います。

 

 

Stepが指導させていただいている園は

 

全て三学期に歌や合奏を披露する

 

発表会が開催されます。

 

 

 

現状として保育園・幼稚園を含め

 

音楽が苦手な先生方が大変多く

 

子ども達の指導の悩みと同じくらい・・・

 

いや

 

それ以上に

 

先生自身のピアノの伴奏が

 

大きな不安と負担になっています。

 

 

そこでStepは先生方が余裕を持って

 

計画的にピアノの練習を継続し

 

三学期が始まる頃には

 

先生と子ども達が演奏する曲の良さを味わい

 

楽しみながら演奏出来るよう

 

早目の取り組みをお勧めしています。

 

 

具体的には

 

このようなフローで準備業務を進めています。

 

 

 

①一学期中に先生・園・Stepで相談しながら選曲

 

 

②Stepが先生や子ども達の状況を理解した上でアレンジ

 

(合奏の場合は、園の備品である楽器や数。

 園児数に合わせアレンジ)

 

 

③アレンジした楽譜を各先生へ配布

 

(歌はピアノの伴奏譜 ・ 合奏はフルスコア + ピアノの伴奏パート譜)

 

 

④ピアノが苦手な先生方は配布されたピアノ譜面に指番号を記入し提出

 

 

⑤Stepで記入された指番号を確認しミスし易い指番号は変更し

  スムーズに弾ける指番号を決める

 

 

⑥追ってStepからピアノ伴奏と合奏のデモ音源を配布

 

 

⑦先生方は個人練習スタート

  (片手ずつが弾ければ両手は弾き易くなるので

   自己練習はをメインに! )

 

 

⑧二学期よりピアノの個人レッスンスタート

   (各先生の希望やスキルに合わせてレッスン予定を決める)

 

 

⑨二学期迄に両手で弾けるようになる

   ( テンポは遅くてもOK! )

 

 

⑩三学期の最初に園内で弾き合い会を実施

   ( 決して評価する為ではなく、緊張して演奏する体験と

     先生方全員のこれまでの頑張りを共有し本番に向けて

     モチベーションアップ!)

 

 

⑪園児を観て指導しながら演奏

 

 

⑫園児指導を相違工夫しながら仕上げ本番へ🎵

 

 

 

といった感じです。

 

12のプロセスを経て進めますが

 

園児に関わるのは⑪と⑫です。

 

 

①~⑩は 音楽に苦手意識が強かったり

 

ピアノのことを考えるだけで

 

自己肯定感やモチベーションが下がってしまう状況にならない様

 

スモールステップで進めます。

 

 

 

この流れを読まれ

 

「先生は有資格者・専門職であり

 

ピアノや音楽指導は本来は備わっていなければいけないスキルなのに・・・」

 

 

 

あるいは保育業界の方で

 

 

「もっと自力で頑張るべき」 等

 

 

と様々に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが

 

 

 

現実問題として

 

本当に色んな状況の中 頑張っているけれど

 

先生個人や園内で解決出来ない課題や

 

どうすれば良いのか分からない・・・と

 

いう

 

幼稚園や保育園

 

先生方がいらっしゃいます。

 

 

 

これは

 

ずっと課題として言われている

 

 

・ 保育者の専門的な学び

 

・ スキルアップ・キャリアアップ

 

・ 労務環境

 

・ 各園の人材育成力

 

・ 離職率 

 

・ 養成校時代の習得 ・・・・ etc.

 

 

様々な点が積み重なり

 

大きく影響している園があるのです。

 

 

 

「先生・指導者は こうあるべき」 的な

 

ジャッジばかりしていると

 

保育の中で一番中心にいる

 

子ども達の

 

「心の育ち」 

 

からフォーカスがずれてしまいますし

 

 

保育の現場にある課題は解決出来ません。

 

 

 

音楽の場合

 

ピアノを多くの保護者の前で弾けるようになる迄に

 

継続し積み重ねの練習は不可欠です。

 

 

合わせて

 

先生方の仕事の本分は

 

「子ども達の心を育てること」

 

であり

 

ピアノを弾けた先に何をするか・・・?が

 

一番大切なミッションなのです。

 

 

Stepの先生方の指導も

 

先生方がピアノの指導を受ける中で

 

ピアノのスキルアップはもちろんですが

 

 

知らなかったことを学ぶ喜びや

 

出来なかったことが出来るようになる小さな達成感の積み重ねを

 

先生自身が体験&体感し

 

 

「 分かる → 出来る って楽しい ! 」

 

「 音楽って楽しい ! 」

 

「 私 成長しているかも ! 」

 

「 子ども達にも音楽の楽しさを味あわせたい! 」 ・・・etc.

 

 

先生 自らがやりたくなるような

 

働き掛けや言葉掛けをおこなっています。

 

 

共に寄り添い

 

出来ないことより 出来たことに意識を向けるのは

 

保育で子ども達と向き合う姿勢と同じなのです。

 

 

 

これも

 

保育の現場や

 

多くの先生方と関わってきたStepだからこそ

 

出来ることだと考えています。

 

 

 

先生方にとっても

 

夏休みの宿題となるピアノの練習ですが

 

Stepならではのアプローチで

 

一年で一番忙しい二学期でも

 

本番に向けて無理なく進めていきます。

 

 

もし 

 

・ 先生方のピアノや園児の音楽指導スキル

 

・ 保育において音楽が先生にとって大きな負担になっている

 

・ 音楽が負担で離職する先生がいる

 

・ 子ども達や先生に負担をかけず素敵な音楽会や発表会にしたい 等

 

 

お悩みの園様がいらっしゃいましたら

 

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

貴園のお悩みを解決します🎵

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


明日もきっといい日になりますように

 

  

■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

Facebookページ

 

https://goo.gl/fJH11x

 

 

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

 

講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

研修のご案内

https://bit.ly/2TFGCML

 

 

★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★

 

https://youtu.be/8Pm0HRI5f_8

 

 

 

Stepの研修を受けた先生方の声

 

https://bit.ly/2O1vbcX

 

お問合せ先

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

http://doremi-step.com/contact/


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆