こんにちは。

 

音楽を通して幸せな園づくりをサポートする

Stepの山本です。

 

コロナ感染による規制により

どの園も対応に追われていらっしゃるのではないでしょうか・・・?

 

始園式や入園式も

園全体で準備が整っていらしたかと思いますが

それぞれの状況の中で

規制が解除された後を楽しみに待ちたいですね。

 

さて行事の準備業務も

今回の規制により

例年より かなり余裕を持って

考案したり作成されている園も多いようです。

 

ここで今回は

運動会でマーチングを指導される園の先生方へ

Stepオリジナルの指導法の中の一つを

ご紹介したいと思います。

 

Stepでは毎年この方法で

マーチングや合奏の指導を行っており

子ども達の理解力が高まり

また先生方も指導仕易く

早期に曲の最後までを

まとめることが出来ます。

 

クラスまたは学年全体の子ども達が

 

「理解する」

 

「覚える」

 

という過程が

効率的かつ効果的に短縮出来ると

子ども達自身が自発的に

演技や演奏など

表現することに集中出来ます。

 

 

前置きが長くなりましたが

早速始めましょう。

 

子ども達にとって

場合によっては

先生自身も

マーチングや合奏の構成

(流れや回数・順番)を

覚えるのに苦労する時があります。

 

そんな不安やストレスを

感じさせない為の工夫として

Stepではまず最初に

替え歌を作り子ども達に歌わせ

フルコーラス(曲の最後まで)を

覚えさせてしまいます。

 

インストゥルメンタル(歌詞が無い)で

オーケストラが演奏するような曲は

とても効果的です。

 

 

Stepが以前マーチングの指導で

 

「インディージョーンズ」という映画の主題曲

 

「レイダースマーチ」を

 

指導した時の例を

ご紹介しましょう。

 

 

※ ☆☆☆や△△△はクラスの名前を入れました

 

よろしければ

試しに音楽を聴きながら

歌詞を目で追ってみて下さい♪

 

Stepの指導では

よく色分けをしながら

四角で歌詞や楽譜を囲むのですが

これは指導する際

 

曲全体の構成を理解してもらうため

 

■イントロ・Aメロ・サビ・間奏などを判別

 

■マーチングでフォーメーションが異なる

 

■合奏で主旋律(メロディー)を弾く楽器が異なる

 

■同じ主旋律(メロディー)だけれどテンポが異なる

 

など

 

その曲の表現内容により

子ども達が理解仕易いように

 

色が違う意味(構成が異なる)こと

 

を説明しています。

 

 

先生方も日々感じていらっしゃるように

子ども達の指導は

 

「導入」

 

すなわち

 

「子ども達が感じる第一印象」

 

が練習過程や本番迄

大きく影響します。

 

 

まず子ども達に興味を持たせ

 

 

「おもしろそう」

 

「楽しそう」

 

「やってみたい」

 

 

と感じてもらうための

 

動機づけ(モチベーション)

 

がとても大切です。

 

※ 「動機づけ」((英)motivation)とは

 行動を始発させ、目標に向かって維持・調整する過程・機能。

 

 

 

表現する上で

曲の最初から最後迄の流れが

イメージ出来ていないと

場当たり的な思考になり

楽器の演奏や演技などの表現に

集中することは難しいものです。

 


そういった状態になると

先生から指示されることをこなすのが

精一杯になり


自分の頭で理解し

主体的に動くことが中々出来ず

数をこなして練習しても

中々進めることが出来ません。

 

 

場合によっては

カリキュラムの都合上

不本意ながら

子ども達の状態は後回しで

進めてしまう場合もあるかもしれません。

 

そうなってくると

子ども達自身も先生自身も

モチベーションが下がり

脳科学的にも心理的にも

非効率的になってきます。

 

そうです!

先生方も感じられるように

クラス全体で表現するということは

 

クラスの中で

理解するのに時間がかかる子や

出来るようになるまで時間がかかる子にとって

難しいことをさせようとしているのです。

 

マーチングも合奏も

最終的には

そういった子ども達の

 

「底上げをどうするか?」

 

の課題が必要になっていないでしょうか・・・?

 

 

今年は規制により

準備に余裕がある先生も多いと思います。

 

保育の開始時期は遅れますが

だからこそ

例年より導入を相違工夫し

最終的には苦しい時期を短縮出来る

指導を取り入れてみてはいかがでしょうか・・・?

 

 

 

一般的に幼児のマーチングは

 

「根性で頑張り抜くもの」

 

「辛いもの」

 

というイメージもありますが

 

Stepで導入に様々な工夫をし

常に子ども達のモチベーションを第一にしていると

子ども達はマーチングの発表が終わっても

 

「マーチング大好き!」

 

「マーチングをずっとやりたい!」

 

という声も多く

 

卒園ま近な3月でも

鼻歌でマーチングや合奏した曲の替え歌を

口ずさんでくれます。

 

もちろん表現の内容的にも

園長先生始め

先生方全体や

保護者の皆さまから

「思わず感極まった」と

子ども達が一つのチームとなり

モチベーションの集大成は

高い評価をいただいています。

 

「楽しいを優先」するために

「表現の難易度を下げる」

といったような

指導をしていないことは

一言付け加えさせていただきます🎵

 

指導の準備や仕組みづくり次第で

 

「楽しい」

 

 

「難易度の高さ」

 

は両立出来るのです。

 

逆に考えると

 

子ども達全員が

 

一丸となり

活き活きと表現する姿が

 

指導に携わっていない園の先生方や

保護者の心を動かしているのではないでしょうか・・・?

 

 

 

マーチングや合奏に限らず

私達指導者は

他者評価に捉われすぎず

 

まずは子ども達の

 

「わくわく」

 

 

「楽しい!」

 

を引き出す工夫で

 

今年度は更に

子ども達の活き活きした表現や

心の成長を目指しましょう!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


明日もきっといい日になりますように

 

 

⬛︎ youteube始めました! ⬛︎

 

「保育者のスキルアップ講座」など

 

Step チャンネル はこちらから

ぜひご覧下さい

 

 

https://www.youtube.com/channel/UC7591MAHGuSCmIoxey4V5Sw

 

※ これから番組が増えていきます♪

 

  

■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

Facebookページ

 

https://goo.gl/fJH11x

 

 

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

 

研修は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

研修のご案内

https://bit.ly/2TFGCML

 

 

Stepの研修を受けた先生方の声

 

https://bit.ly/2O1vbcX

 

お問合せ先

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

 

お問い合わせフォーム

 

TEL & FAX  092-929-1713


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆