こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートする
Stepの山本です。
前回のブログで
岐阜県にて
「脱!自己流!
保育者の音楽の苦手を克服しよう!」
というテーマで研修に登壇させていただいたお話をしましたが
今回は受講していただいた先生方にご協力いただいた
アンケートをご紹介させていただきます。
・受講して良かった 96%
・分かり易かった 93%
・本研修を現役保育者に勧めたい 97%
・また異なる内容でスキルアップ研修を受けたい 97%
数字的にはこのような集計になりました。
それでは
先生方のコメントをご紹介したいと思います。
⬛︎ピアノ研修について⬛︎
・今日、研修を受けてピアノの苦手意識は取り除けると思った
・速読的に楽譜を読めるようになりたいと思った
・苦手から逃げず1小節ずつから克服しようと思った
・音楽の捉え方が変わった
・なぜ苦手と感じるか?を知る事が出来て良かった
・音程読みを知り、
楽譜がスラスラ読めるようになった気がする
・保育者の業務を知った上での講義で心に響いた
・自分の気持ちの持ち方が変わった
・自分の苦手に合った研修だった
・ピアノに対して前向きになれた
・ラウンドコードを知り弾き易くなると思った
・理論を分かり易く教えていただいた
・指番号の大切さが分かった(常に一定にしたい)
・「音が苦」になっている自分を見つめ直すきっかけになった
・思い込み過ぎると上手く行かないと思った
・間違いを防ぎ、効果的に練習出来る事が分かり良かった
・ピアノのコツやポイントが分かった
・効率良くピアノが練習出来そう
・自己流ではなく、
とても弾き易かったので指番号の大切さが分
・自分自身の克服方法を教えていただきありがたかった
・苦手と思わず楽しく音楽に取り組みたい
・全部良かった。実のある話ばかりだった
・ピアノの指導だけと思っていたら
心理的なアドバイスがありおもしろかった
・基本的な事から学べた
・鍵盤ハーモニカで実際に演奏しながら学べた事は良かった
・短時間でピアノが弾けるようになれると思った
・
頑張れば出来ると思えた
・
・練習方法を聞いて「そうなんだ!」と とても納得出来ました
・実践があり、とても分かり易かった
・楽譜の見方やリズムなど、
・今迄、ピアノが苦手でイヤイヤ練習をしていたが
今日の研修でピアノに対する考え方が変わった
・リズムをどのように数えるのか、とても分かり易かった
・本当にピアノが苦手で楽譜にドレミを書いていた。
しかし、
どうやって良くなっていくか
・知らない事をたくさん聞けて、自分の気持ちが楽になった
・とても分かり易く、本当にありがたかった
・ピアノ・音楽・子どもの指導法とどれも大変勉強になった
・楽譜の読み方がとても分かり易かった
・ピアノが苦手だったが、どこを克服すればいいかが分かった
・指の体操や指番号のふり方を学ぶ事が出来た
・練習や苦手意識を変える事で「自信」がつくという事が分かった
・とても楽しい研修ですごく学びが多かった
・ちょっとした隙間時間で出来る事がたくさんあった
・メンタル面での影響が大きい事が分かった
・ピアノに対して出来ないと思い込んでいたが、
「自分でも出来るかもしれない」
とてもありがたく思った
・これからは視点を変えて練習していきたいと思った
・具体例が多く分かり易かった
・リズムと読譜の仕方がとても役に立った
・短時間でポイントを教えていただき、とても役に立ちました
・短い時間でたくさん教えていただけて良かった
・これからはピアノに向き合い、
・今迄、真っ白な楽譜で逃げていた自分を知る事が出来た
⬛︎子ども達への関わり方や指導について⬛︎
・子ども自身が考える事を大切にしたいと思った
・子どもへのポジティブな声掛けの大切さ
・苦手意識が強かったが、今日の研修で音楽を楽しく感じた
それを子ども達への保育に活かして行きたい
・
音楽以外の普段の保育
・音楽を通して、子ども達への接し方(表情・言葉)
・
・音楽に限らず子どものモチベーションを上げる声掛けなど、
・直ぐに実践でき、保育に活かせる事がとても多かった
・子ども達にもっと分かり易い指導をしていきたいと思った
・子ども達がもっと音楽を好きになる環境づくりをしたいと思った
・伝え方でイメージが凄く変わるという事が分かった
・音楽は私と子ども達を繋ぐものだと思えた。
・未就学児でも出来る遊びがあった
・実際にピアニカを吹き、
・可視化をしながら指導する事の大切さが分かった
・
・子どもを指導するだけでなく、自分自身も成長したいと思った
・子ども達にも自分自身も音楽が「音が苦」
・改めて音楽は子どもの心を育てる教育だと思った
・リズムの指導の仕方など新しい発見が多く、
・指番号の歌は年少から導入しておけば年中で役に立つと思った
・
保育者
・子どもの音楽指導に対する向き合い方を改めて考えさせられた
・指番号トレーニングを取り入れていきたい
・
・
・今迄、
・内容がとても分かり易く、
教育的内容もとても参考になり学びが
・声掛け一つで子ども達が感じる事や変わる事を改めて感じた
・
・保育には改めて音楽が必要だという事が分かった
・子ども達が「やりたい!」「楽しい!」
今後の保育に活かしていきたいと思った
・子ども達に「これは難しいよ」と言っていたが「
言うことによって子どものやる気が変わって来ると思った
以上です。
他にもいろんなお声をたくさんいただきました。
受講いただいた先生方
またアンケートにご協力いた先生方に
改めて心より感謝申し上げます。
アンケートに目を通しながら
日々の保育や業務に追われながら
先生方の解決出来なかった悩みやストレスに対して
少しでもお力添えが出来たのではと思いました。
そして何より
「やってみたい」
「出来る気がする」
「子ども達の活動に取り入れたい」と
モチベーションがアップし
行動したい!
と感じていただけたことが
何より嬉しかったです。
Stepの研修は
受講者の皆さまに
「これまでに無かった研修」と
大変高い評価をいただいています。
もし
保育者の研修で
検討されている経営者様や
園長先生がいらっしゃいましたら
一度、先生方の状況をお知らせ下さい。
今回の岐阜での研修も同様に
主催される先生からのお声をお聞きし
研修内容をご提案させていただきました。
全国の保育者が
そして子ども達が
成長が出来る学びと気づきを提供いたします。
研修のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★
↑
これから
保育者のキャリアスキルアップ動画が増えます!
■幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆