こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
少しお日にちが過ぎてしまいましたが
本日は8月18日に北九州開催しました
「保育者のための園児音楽&合奏指導法講座」
~脱!自己流 やってみると楽しくなる!~
についてお話します。
7月の福岡会場に続き
夏休みにも関わらず
広い地域から
たくさんの先生方にご参加いただきました。
受講された先生方に限らず
多くの保育者の大きな悩みに
「鍵盤ハーモニカの指導」
があります。
個人指導なら
上手く指導出来ても
5歳児30名以上のクラスで
合奏出来るように指導するのは
大変な事です。
子ども達は音楽に限らず
わくわく!
楽しい!
おもしろい!
と感じたら
もう一回!
またやってみたい! と
ちょっと難しい課題も
自発的に取り組みます。
そのためには
指導する側の
目標設定
具体的な取り組み方
創作教材
語彙 ・・・ など
が必要になってきます。
今回はStepで実際に指導している
先生も子ども達も
楽しみながら上達する
具体的な指導方法
や
創作教材
をたくさんご紹介しました。
その中の一つに
簡単に出来る
鍵盤ハーモニカでの音楽あそび
として
いつも手遊びで歌っている
「ひげじいさん」を
先生方に子ども役になっていただき
弾いてみました。
※鍵盤ハーモニカの導入の始めに
子ども達が理解し易い方法で
鍵盤上での「上がる=右方向に進む」 「下がる=左方向に進む」を
指導した上で取り組みます
動画はこちらから
↓
突然
お遊戯会の曲を練習するのではなく
楽器演奏の導入として
こんな風に音で遊び
こどもが
「楽しい!」
「できた!」
と感じる事はとても大切です。
また
指番号を教える事の大切さと
楽しく指あそびで指番号を覚えさせる方法。
それから
鉄琴や木琴
小太鼓などの
右手と左手の指示をせず
演奏させている先生方が大変多く
必ず何の音を
左右どちらの手で叩くか・・・?
きちんと楽譜に指示する事の大切さや
どんな風にして割り当てていくのか・・・?
お話しました。
今回もたくさんの先生方に受講いただき
アンケートでも
大変高い評価をいただきました。
ぜひ
受講された先生方には
今年のお遊戯会や発表会での演奏は
「脱!自己流!」
で先生も子ども達と共に
音楽を楽しんでいただけたらと願っています。
この講座の受講者アンケートでも
いろんなお声をいただいておりますので
次回のブログでご紹介させていただきます。
最後にお知らせです!
実は今回の講座で
合奏曲の選曲のポイント
や
合奏譜のアレンジについても
アドバイスが欲しい・・・というお声を
たくさんいただきました。
そこで
今回の講座の内容を
更にバージョンアップして
10月7日に
「園児の合奏指導法講座」を
開催する事になりました。
運動会が終わったばかりの時期かと思いますが
先生方の音楽指導でお悩みが解消出来る講座です。
選曲や楽譜作成のポイントなど
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園指導サポートシステム Step Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆