こんにちは。音楽を通して

 

幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。

 

 

 

「ピアノを弾く」

 

という行為に変わりはないのですが

 

同じピアノの演奏でも

 

バイエルからショパンやモーツァルトなど

 

「ピアノを主役としたソロ演奏」

 

 

「歌やヴァイオリンなどの楽器のピアノ伴奏」

 

 

では

 

その音楽の中での「主役」が異なってくるのです。

 

 

 

 

ソロ演奏の場合

 

 

メロディは右手

 

伴奏は左手

 

 

と演奏する人、一人で2つのパートを担当します。

 

 

ところが

 

「伴奏」

 

は、ピアノは伴奏だけを担当し

 

 

音楽の主役

 

になるのは

 

歌声や他の楽器です

 

 

ここで突然、話が変わりますが

 

みなさんに質問です。

 

 

もし、みなさんがカラオケで

 

歌を歌っていて

 

流れてくるカラオケの音楽が止まったり

 

操作していないのにテンポが遅くなったりしたら

 

どんな気持ちになるでしょう・・・?

 

 

 

 

 

 

もう、実際にそうならなくても

 

その時の気持ちは想像出来ますよね・・・?

 

 

イントロが流れて

 

楽しく歌い始め

 

音楽が流れ、進んでいたのに

 

カラオケのせいで足止めになってしまい

 

一気に残念な気持ちになりますよね・・・?

 

 

 

幼稚園や保育園で先生方が伴奏するピアノは

 

このカラオケと同じなのです。

 

 

 

ピアノの伴奏は

 

歌う子ども達が主役 ですので

 

子ども達が歌い易いテンポで演奏する事が大切ですよね。

 

 

 

 

ちなみに今年の保育士資格試験の課題曲は

 

「こいのぼり」

 

 

「一年生になったら」

 

です。

 

 

 

曲の特徴から見て

 

① 「こいのぼり」は3拍子のリズムにのっているか?

 

②「1年生になったら」も、スキップの跳ねるリズムにのっているか?

 

③スラーやブレスを考えて、フレーズ毎にブレスをしているか?

 

 

なども大切なポイントになります。

 

 

この3つのポイントが出来ている伴奏だと

 

子ども達も、その曲の音楽の流れを感じながら

 

楽しく歌う事が出来ますよね。

 

 

 

 

そうなんです!

 

 

 

 

「伴奏」

 

歌やヴァイオリンやフルートなど

 

音楽の主役である

 

 

メロディーが歌い易い

 

また

 

演奏し易い

 

 

と、カラオケが流れるように

 

 

メロディーを歌ったり、演奏する側が

 

気分良く音楽を楽しめるような演奏が理想的な伴奏なのです。

 

 

そのためにはやはりピアノを練習するしかありません。

 

 

 

ただ間違えずに鍵盤を押さえるだけでは

 

 

 

リズム感は生まれないし

 

 

音楽も気持ちよく流れません。

 

 

 

 

音楽を楽しむために

 

 

「伴奏」

 

 

「ソロ演奏」

 

とは異なる役割があるという事ですね。

 

 

 

幼児期の情操教育には音楽は欠かせない

 

言われています。

 

 

ピアノが苦手な保育者もたくさんいらっしゃるかと思いますが。

 

 

これからも練習を継続して

 

 

先生方も園児と共に

 

 

心から音楽を楽しめるような

 

 

伴奏を目指したいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

Stepの

 

ピアノが苦手な保育者向けの

 

ピアノ講座始まります♪

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

子ども達も成長する夏休み!

 

 

先生方も2学期以降のいろんな行事に備えて

 

ぜひご参加下さい。

 

 

 

みなさまからのお申込みお待ちしています 音譜

 

 

=============================================================================

 

保育者のためのピアノスキルアップ集中講座(春期コース)

 

 「脱!自己流 

    ピアノ演奏の苦手意識を解消し

          園児の感性を豊かにしよう!」

 

日時 7/28 8/ 1   8/3 8/ 815時~1730分)

 

受講料:1万円(4回通しての受講料です)

 

会場 :子どもと保育研究所 ぷろほ 北九州市小倉北区浅野3丁目81 AIMビル4F

 

 ◆お問い合わせ先◆

  幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

   TELFAX  092-929-1713

   Mail     info@doremi-step.com

 

=============================================================================

 

※講座案内のチラシはこちらから

 

 

https://goo.gl/xK6NeB

 

 

 

※ 早期お申込みキャンペーンのご案内はこちらから(オリジナルアレンジ楽譜プレゼント)

 

 

https://goo.gl/Zp2gL2

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

明日もきっといい日になりますように

 

 

 

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

 

保育者のピアノ演奏の負担を解決する

◆保育者のためのピアノスキルアップ講座◆

「脱!自己流 やってみるとピアノの練習が楽になる」

開催希望募集中!


(この講座を開催ご希望の方へのご案内になります)

https://www.dropbox.com/s/zlnt12whc8o5b7y/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7FB%E7%94%A8.pdf?dl=0

講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

キャリアアップ助成金を活用すると

その他の保育に関する研修など費用負担が軽減出来る場合もあります。

お気軽にご相談下さい。

 

 

お問合せ先


幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

 

お問い合わせフォーム


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆