こんにちは。音楽を活用して幸せな園づくりをサポートする
Stepの山本です。
本日は
保育者のためのピアノスキルアップ集中講座
「脱!自己流
ピアノ演奏の苦手意識を解消し園児の感性を豊かにしよう!」
の最終回!
第四回のテーマは
「園児指導のコツとまとめ」
「個別実技指導」
でした。
今回は子ども達の特性に合わせた
効率的・効果的 で
先生も子ども達も楽しくなる指導方法
についてお話ししました。
子ども達がしっかりと理解してから課題に取り組むためには
☑子ども達がイメージ出来るように可視化(見える化)出来ているか?
☑活動するためのタスクはいくつあり、課題の切り分けが出来ているか?
☑小さな「出来た!」の積み重ねが出来ているか?
など、これまでStepが現場で実践してきた指導例を紹介しました。
また指導者は子ども達が分かり易く
イメージが湧き易い説明。
子ども達がモチベーションアップしながら
わくわく楽しく取り組むためには
指導者のボキャブラリーが必要な事もお話ししました。
実際にピアノに合わせて楽しく身体全体でリズムを感じるために
お手玉を活用してみました。
伴奏のテンポや調をどんどん変化させ
先生方も身体全体でリズムを取る楽しさを体感されていました。
(写真では伝わりにくいのですが、やはりリズム遊びは楽しいですね♪)
まとめとして多くの先生方が苦手とする
「うれしいひなまつり」
を題材として
フィンガリング(運指)や音程読みをしました。
個別の実技指導では
以前から取り組んでいる「おかあさん」や園歌や季節の歌など
それぞれ先生方の持ち込まれた曲を指導しました。
ここでは後に隣の部屋で演奏を聴かれていた
子どもと保育研究所 「ぷろほ」の山田先生からも
「1週間前の演奏と比べると、とても上達している」
「自己流ではない今回の講座の成果が演奏に出ている」
といった嬉しいお言葉をいただけたほど
先生方も初回から比べて
とても効率的に練習が出来るようになり
「音が苦」が「音楽」
になってきました。
先生方もそれぞれ
「ピアノに対する苦手意識が取れてきた」
と自分自身の中での変化を実感されていました。
春期の講座は以上で終了しました。
また同じ内容で7/28・ 8/1・ 8/3・ 8/8の日程で夏期コースを開講します。
(夏期コースは時間が15時~17時30分になります)
※チラシはこちらから
↓
https://www.dropbox.com/s/9a4c7qqpb76zqwl/steppiano.pdf?dl=0
ピアノの苦手な先生方や先生を目指している方や学生さんなど
どなたでも参加出来ます。
この講座で「脱!自己流!」をして
効率的で楽しくピアノの練習方法をマスターしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
保育者のピアノ演奏の負担を解決する
◆保育者のためのピアノスキルアップ講座◆
「脱!自己流 やってみるとピアノの練習が楽になる」
開催希望募集中!
(この講座を開催されたい方へのご案内になります)
↓
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
キャリアアップ助成金を活用すると
その他の保育に関する研修など費用負担が軽減出来る場合もあります。
お気軽にご相談下さい。
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆