こんにちは。音楽を活用して
幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
街を歩いているとたくさんの袴を着た若い女の子や
スーツを着た男の子を見掛けました。
手にしている持ち物を見ると
みんな同じ大学で卒業式だったようです。
その晴れやかな表情や
聞こえてくる楽しい会話を耳にするだけで
私まで嬉しい気持ちになりました。
このシーズンは幼稚園・保育園から大学まで
卒業式が執り行われ
春からの新しいステージに向けて
夢と希望で胸を膨らませている人が
たくさんいらっしゃる事でしょ
高校生の多くは自宅からの通学が
ほとんどかと思いますが
大学や就職で、生まれ育った街を出て
遠い所へ巣立つ人は見送るご家族も含めて
引っ越し直後、
暫くは慌ただしいのではないでしょうか・・・?
私は
「巣立つ」
という言葉が好きです。
この一言だけで
別れの切なさを経て
希望と夢に向かって進む・・・
若い世代が成長していく
素晴らしい情景が浮かびます。
動物の世界では
ヒグマやイヌワシなど
子どもの巣立ちに向けて
少しずつ親が巣に居る時間を短くしたり
段々と子どもに与える餌の量を減らして行き
最後は泣いて甘えてくる子どもを
厳しく追い払うようにして
「巣立ちの時」
を向かえるのだそうです。
群れを成さない動物は
自分の力で険しい動物界を
生きていかなければならない為、
親も少しずつ逆算して
可愛い我が子が巣立てる様に
準備をしているのですね・・・。
動物の場合、親の育て方次第で
一人で生きていかなければならない
我が子の命に関わるのですから
当然の事かもしれません。
これも一つの尊い愛の形ですね。
さて人間界ではいかがでしょうか・・・?
親は我が子が巣立った後も
心配で仕方が無いのも当然です。
でも子ども達にとっては
巣立った後からこそが
自分で作っていく人生。
親が思う以上に子ども達は逞しく
色んな環境、年齢、文化の違う人に出会い
喜び・傷付き、色んな感情を経験しながら
親が知らない広い世界で
社会に育てていただきながら
少しずつ本当の意味で
大人になって行くのですよね・・・。
親からすると
「もっとあんな風にしかたった・・・」
「こうすれば良かった・・・」
と心残りを振り返ってしまう気持ちも
あるかと思いますが
私達親が思う以上に早い速度で
子ども達は加速しながら前進し
成長していく事でしょう。
もしこのブログを読まれている方で
まだお子さんが小さい方は
「我が子の巣立ちなんて、遠い先の話」
と思われるかもしれませんが、
振り返れば一緒に過ごせる時間は
あっという間です。
かかけがえの無い日々に
我が子に愛情をいっぱい伝え
逞しく生きる勇気に
パワーを送り続けましょう。
「巣立つ時」は、必ず訪れます。
そして、きっと親の想像以上に
逞しく成長して
またその顔を見せに帰って来てくれます。
自分を選んで生まれて来てくれた
愛おしい我が子が巣立ちを迎えるまで
一日 一日を大切に紡いでいきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
保育者のピアノ演奏の負担を解決する
◆保育者のためのピアノスキルアップ講座◆
「脱!自己流 やってみるとピアノの練習が楽になる」
開催希望募集中!
(この講座を開催されたい主催者様へのご案内になります)
↓
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆