こんにちは。音楽を活用して

幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。


本日はある保育園の生活発表会にお邪魔しました。

 

幼稚園や保育園のお遊戯会や発表会は

その園毎の特徴があり

同じ曲を踊ったり歌ったりしても

先生や園児が違うと全く違った表現になります。

 

今回は初めてお邪魔する発表会だったので

私もとても楽しみに伺いました。

 

お遊戯

合奏

オぺレッタ


学年・クラス毎に

それぞれの良さを活かした発表が披露されました。

 

こちらの園は保護者の撮影不可となっており

保護者はカメラ越しではなく

しっかりと子ども達の頑張りを見守られ

演技が終わると温かい沢山の拍手が贈られていました。


会場の「気」雰囲気)がとても良く

子ども達もそれを感じ取るかのように

ストレートに客席に向かって

 

「頑張ろう」

 

「表現しよう」

 

という気持ちをしっかり持って

楽しみならが演技・演奏出来ていたように感じました。

 

また園長先生を始め、先生方も


「一つのチーム」


として

子ども達にも保護者に対しても

愛情を持って接していらしゃる事が印象的でした。

 

そんな中である男の子が緊張してしまい

ステージの上で涙が止まらない場面がありました。

 

それを受けて担任の先生も

背中を押すように声を掛け

クラスのお友達も見守り

結果、その男の子は涙をこぼしながら

これまで練習してきた事を

最後までやり遂げる事が出来ました。

 

普通、あれだけ涙がこぼれたら

 

身体的(発声的)にも

 

一番はメンタル的にも

 

練習してきた事も出来ないのではないか・・・?

 

と思う位の状態だったのですが、

 

涙を流し声を震わせながら

大きな声で頑張った男の子の頑張りに感動し

客席にいたたくさんの保護者や先生方、

たくさんの方が泣いていらっしゃいました。


私は会場の後ろの方で観ていたのですが

この男の子の頑張りが

たくさんの人の心を動かし

会場全体を一つにした事。

 

また、ここに来るまでの

 

先生と子ども達の日々の努力積み重ね

 

あるからこその今日のステージで

私も涙がこぼれました。

 


改めて

 

「子どもって凄い!」

 

「人と人が感動を共有する事は

 

  本当に素晴らしい」

 

と思いました。

 

発表会は今日で終わりましたが、

一人一人の子ども達が

今日の経験を勇気と自信に変えて

これから更に成長していく事でしょう。

 

園によっては保護者に

高いスキルや見栄えの良さを

観せる事が目的になり

 

一人一人の子どもの気持ち

置き去り

 

になっている発表会もあると聞きます。

 

でも本日お邪魔した発表会は

 

子ども達の命が輝く

 

素敵な発表会

 

でした。

 

また今日も子ども達から

パワーをいただきました。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

明日もきっといい日になりますように✨

 

 

お問い合わせ先

 

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

 

お問い合わせフォーム