こんにちは。音楽を活用して

幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。


今日、Facebookである動画がUPされていました。

 

アメリカはノースキャロライナの

小学校5年生の授業を行うホワイト先生が生徒が入室する際、

生徒一人一人オリジナルの

ハンドクラップをしてから授業を始めるそうです。

 

https://youtu.be/I0jgcyfC2r8

 

※リンクしない場合はお手数ですがURLをコピー&ペーストしてご覧下さい

 

この様子が話題になり

 

アメリカでも

「Coolest teacher!」(もっともカッコいい先生!)

 

と取り上げられています。

素晴らしいスキンシップですね。

 


私が感じたのは先生自身の柔軟で個性的な

コミニュケ―ションと包容力。

人としての温かさもですが一番印象に残ったのは 

 

待っている子ども達の笑顔です。

 


自分の順番が来るまで

 

ドキドキ 

 

わくわくしながら 

 

順番を待っています。

 

このルーティンが習慣になるまでは

先生のパワーや時間も不可欠だったと思います。

 

国は違えど

社交的な子も居れば

内向的な子も居るので

ここまでみんなが楽しめるルーティンにするは

根気も必要だった事でしょう。


そもそも、先生自身が子ども達の状況や

クラス全体で何も問題が無ければ

もしかしたら、こういった取り組みも

始めなかったかもしれません。

 

アメリカは

 

「起立」

 

「礼」

 

などの挨拶も無いので

先生が教室に入れば直ぐに授業は開始出来るし

本来は生徒の人数分のパターンの動きを 

覚える必要も無いのです。

 

それなのに

毎日 毎日

この1分以上の時間を掛けて

子ども達一人一人とコミニュケ―ションを取っているのです。


これまでは先生の立場で考えて着ましたが、

ここから子どもの立場で考えてみましょう。

 

先生からすれば子ども達は

数十人の集団ですが、

子どもからすると先生は一人

 


授業の始まる前に

先生と自分だけのオリジナルの挨拶があれば

嬉しいし、楽しい気持ちから

授業に入る事が出来ますよね。

 

脳内もドーパミンが分泌されて

やる気も高まります。


子どもからすると

3秒前後の短い時間ですが、

先生と共有するその3秒間

大人の想像する以上に

大きなパワーとなるでしょうね。


またこうやって

一人一人と目と目を合わせて

コミニュケ―ションを取っていれば

メンタルまで含めた健康観察にもなりますし

もし、何かトラブルが発生したり

子どもに悩みが出来た時、

信頼している先生には

心を開いて話をしてくれる事でしょう。

 

子ども達は

言葉では表現出来なくても

 

先生の頑張り

子ども達一人一人に対する思い

心でしっかり感じ取っていると思います。


日本の文化で育ってきた私達が

全く同じ事をする必要はありません。


ただこのホワイト先生を見習って

子ども達一人一人の気持ちになって

教育上 効果的な側面から考えて

 

楽しいこと

 

わくわくする事

 

習慣にするのは誰でも出来ますよね・・・?


朝いちばんの

「おはようございます」

「今日も頑張ります」

の全員揃っての掛け声も良いのですが

もしかしたら、子ども達の心は

 

「オハヨウゴザイマス」

 

「キョウモガンバリマス」

 

という言葉を発しているだけで

 

心の中は空っぽ・・・

 

という子も多いかもしれません。

 

 

降園時にハイタッチをして

「また明日ね!」

とコミニュケ―ションを取っている先生も

多いかと思いますが、

こいったスイッチを入れる習慣を

 

朝一番に行う

 

という事は

降園時のハイタッチでとは主旨が全く違ってきます。

 

 

例えば一人一人のオリジナルの

ポーズを決めておいて

一人ずつハイタッチをした後、

先生と向かい合って同じポーズで決める!


全員座っていて一列毎に立たせれば

座っている子も良く見えるし

見ている方も楽しくなり

クラス全体のモチベーションも上がります。

 

もちろんけじめや挨拶は必要ですが

クラスの子ども達を 一番知っているからこそ出来る

 

朝一番に子ども達の

心のスイッチを入れる何か・・・?


まずは先生自身が自由な発想

楽しんでみませんか・・・?

 

ただ行事もある中、

時間に追われる日もあるかと思いますが、

やるのであれば必ず継続しましょう。

 

「今日はやるの?」

 

「今日はやらないの?」

 

という質問が子ども達から出るようになると

やらない日がストレス解消出来ないので

子ども達には逆効果になってしまします。


頑張る先生の気持ちは

絶対子ども達一人一人

また保護者にも伝わりますよ。


最後までお読みいただきありがとうございました。

明日もきっといい日になりますように✨

 

 

お問い合わせ先

 

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

 

お問い合わせフォーム