こんにちは。
音楽を活用して園と子ども達を育てるStepの山本
改め
音楽を活用して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
冒頭からですが、自己紹介を改めました。
前述の言葉は何だか良くないな・・・と思い変更しました(笑)
さて昨日、園の先生方の離職や人間関係についてお話ししました。
そのブログを書きながら、
私は単純に「何故、優しくできないのだろう・・・?」と考えていました。
自分を優位に立たせるためにマウンティングするのは
その人が自分に自信が無く内面的に成熟していない面も影響していると思います。
では先生方は子ども達には指導しているのに
優しく出来ない人がいるのでしょう・・・?
人を自分より下位に置いておきたい人がいるのでしょう・・・?
これは教育業は業務実績が数値化・可視化し辛い事や頑張っても評価されない事。
経験値が少なく、真面目な人ほど精神的には雲をつかむような気持ちで
頑張り続ける状態になり易い事も原因かもしれません。
ところで、みなさんは気分が良い時、人に意地悪をしたり
相手が傷つくような言葉を言ったりするでしょうか・・・?
そんな事しないですよね。
人は気分が良い時は
明るく(ポジティブ)
優しく
寛大で
友好的
になりますよね。
では逆を考えてみましょう。
人は気分を害すると
暗く(ネガティブ)
冷たく
偏狭(自分だけの狭い考えにとらわれる事)
閉鎖的
になる・・・という事になります。
ぼんやりと分かっていても言葉にすると感受性の豊かな乳幼児を預かる先生方が
気分を害しながら保育をしている事を考えると、保護者が預けている間
ぞっとするような環境になってしまう・・・
という事ですね。
もちろん、仕事でなくても人が複数集まればみんなニコニコ仲良く・・・
とは行きません。
両親から受けた影響を含め育った環境
価値観
持って生まれた性格
それぞれが違うのですから。
でも・・・
でもでもです!
自ら選んで
「保育者」
「教育者」になったのです。
「何のために仕事をしているのか・・・?」
「なぜ自分が保育者の道を選んだのか・・・?」
もう一度思い出してみましょう。
みんな血が通った人間。
嫌な事が無い訳ありません。
だから自分の気持ちは自分で作り切り替え
気分を良くしていくしかないのです。
誰もあなたの気分を良くはしてくれないのです。
もし、心の奥の奥で
「だって〇〇が・・・」
「だって・・・」
「だって・・・」がと
たくさん浮かんで来る時は出来ない理由ばかり並べても何も変わらないし
自分が幼いのかな・・・?
と少し内観してみてはいかがでしょうか・・・?
そして先生のクラスの子が
「だって・・・」
「だって・・・」
と言った時、
先生がその子に掛ける優しい言葉を何度も何度も自分自身にも
掛けてあげて下さい。
自分で何か気に入らない事や気に障る事があっても切り替える。
1秒前は既に過去。
だから後ばかり見て執着しない。
キツイのも、嫌なのもみんな同じ。
病欠などの欠勤で迷惑を被ったとしても
いつかは自分が人に助けてもらう時が来るかもしれない。
お互い様の気持ち。
先生方は園という職場においてデパートで欲しい物を
買ってもらえなかった子のように
ダダをこねて引っ込みがつかなくなり動けなくなった子のように
ずっと気分が悪いままの幼い顔を
子ども達に見せても平気ですか・・・?
保護者に見せても恥ずかしくありませんか・・・?
自分は取り繕っているつもりでも意外と周りは感じ取っていますよ。
私も時には
泣きたい事
嫌な事
そりゃあります・・・。
でもそれも生きているからこそ。
もし気持ちが晴れるのなら誰にも聞こえないように
「〇〇のバ~カ バ~カ!」
と言ってもいいでしょう♪
車の中など絶対に一人の時だけですよ!(笑)
私は何かあった時は
まず
「こんな事100年続かない 続かない~♪」
「あ~、私の人生のストーリーのページが
こうやってまた彩られている~。
生きてるって素晴らしい~!」
と無理やりでも思うようにしています。
するとどうでしょう・・・。
あら不思議!
だんだん気分が落ち着き、気分が良くなり
「...... からの~」
という感じで
漠然とこれからいい事が起きる気がしてきます。
人の脳・心理って本当におもしろいですね~。
実は私もここまで来るにはいろんな事がありましたが
やっとこんな技(?)を身に付ける事が出来ました(笑)
「気分良く」
「楽しい気持ち」
は人生を変えてくれるお薬のようです。
しかし、実際に今、園の仕事でうつに近い状態の先生も
いらっしゃるかもしれません。
まだ来年度以降の進退を悩みに悩んでいる先生も
いらっしゃるかもしれません。
そんな中でもせっかく生きているのですから
1秒でも自分の気分を良くする何かを見つけてみませんか・・・?
そうしていく内にあなたの周りにいる人にも
必ずあなたの気持ちが伝わって幸せも広がっていきます!
出来る事から少しずつ・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっときっと!いい日になりますように
お問い合わせ先
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
↓