こんにちはStepの山本です。

 

ニュースでは日本全国に

今シーズン最強の寒波が来ると報道されています。

 

ちょうど今週末のセンター試験の頃は一番寒くなるとか。

 

受験生の皆さんは体調を崩されないよう

万全の準備が必要になりそうですね。

 

私の仕事の話をしていると

 

「幼稚園や保育園での音楽指導の先生なんでしょう?」

 

われる事があります。

 

私は長年音楽教室の講師で

 

1歳からシニアまで幅広い年齢の生徒さんの個人レッスンや

 

グループレッスンを担当していました。

 

また音楽教室の講師の研修、指導育成。

 

講師による定期コンサートのディレクターなども担当していました。


私は音楽教室を退職し、

 

個人でピアノやエレクトーン、リトミックのレッスンなどをしていましたが、

 

今から数年前、ある園で

 

「音楽やお遊戯の指導をして欲しい」

 

とのお話があり

 

年少・年中・年長の各学年の音楽指導や

 

先生方のピアノの指導などをしていたのですが、

 

そこで私自身がそれまで知らなかった

 

幼稚園や保育園の現状を知りました。

 

まずは先生方の仕事の多さ。

 

そして先生自身の園で必要最小限必要な範囲に対しての音楽力の厳しさ。

 

最後に園児が音楽をしている様子を見ていて

 

歌を歌ったりするだけででも音楽するの良さが活きていない

 

と感じました。

 


合わせて先生方は保育生活を回すスキルとは別に

 

園児に何かを教える時の指導スキルが更に上がれば、

 

園児も先生自身もより楽しく活き活きとした

 

時間が増えるとも感じました。

 

 

そこで私は園児にも先生にも

 

表面的に音楽の技術だけ教えていてはダメなんだ。

 

音楽があるからこその良さを活かし、

 

音楽をする為、生じてしまう先生方の負担を軽減したい。

 

音楽だけを教える先生ならたくさんいる。

 

私は音楽だけを教える先生ではなく

 

関わる全ての人にとって園が幸せな場所になるためのコーチになろう。

 

と考え、この

 

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep」

 

立ち上げたのです。

 


幼稚園も保育園も理念や特徴、先生方の経験値も様々です。

 

もちろん音楽の正課授業が無い園もたくさんあります。

 

でも園の中では必ず音楽はあり、先生方のピアノは業務として必須です。

 

その園の特徴に合わせながらStepが出来る事は必ずあります。

 

 

このブログもまず初めに10回シリーズで

 

 

幼稚園 保育園のピアノが苦手な先生向け講座

 

 

「脱!自己流 やってみるとピアノの練習が楽になる」

 

 

を連載しましたが、

 

これからまだまだ幼稚園や保育園に関わる全ての人にとって

 

ヒントになる情報を発信していきます。

 


今回は

 

「Stepって何?」

 

についてお話ししました。

 

私自身も常に学び、成長し

 

「Stepがあって良かった」

 

というお声がいただける様、精進していきたいと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。

 

明日もきっといい日になりますように✨

 

 

 

 

お問い合わせ先

 

幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

 

お問い合わせフォーム