高校受験塾踏み台の面談について
さらなる記録を残そうと思う。
※あくまで、我が家の場合。どこの塾もそうなのかも。
実は、多分、踏み台塾さんは
過去の面談の記録や引き継ぎなど
一切してないと思う!
理由は以下。
◯面談で勧められた学校について、
次の面談で感想を述べた所、
「なんでそんな学校に?」と、真顔で質問された。
◯模試の結果へのアドバイス
面談時に直近の模試の点数に対して(聞けば)
アドバイスをくれるのですが、
点数から「たぶん間違えていたところ」を
「予想」してアドバイスされるので
あっているところについて語られたりする。
同席していた子供が怪訝そうな顔をしていたので、
面談後聞いてみると「ソコ全問あってたよ😅」とな。
◯質問内容に対して一貫性がない
↑にも当てはまるのですが、
同じ先生と面談しても回答が、
コロコロかわります。
先生が変わると180度真逆の事言われたりも
アリ。
前回の記事とまとめると、
勧めた学校は覚えてないくらいだし
模試の回答内容も把握してないし、
時間推してたら15分しか面談してくれないし、
質問回答も行き当たりばったり感アリアリ。
「もう自分は面談しなくていいと思う」
「休みとってまでしなくていいよ」
と私が思ってたけど言えなかったセリフが
子供から出てきました。
私も、何度もされて身にしみていたので
ガイダンスで内申とかは確認できるし、
もういっか〜と
最後の志望校確認の面談まで、
面談希望を出すのをやめました。
社員の声(想像)
担当クラスのイチ生徒の模試の点数が
30点さがたって、
気が付かないし〜
ボリューム層の雑魚キャラ生徒は、
そういう立ち位置っしょ!自覚してね。
🐧だとどんな面談なのかしら〜