ご訪問頂きありがとうございます花

 

 佐賀・断捨離®トレーナー・インターンの森田かおるです

 

 

昨日、期日前投票に行った帰りに「肥前通仙亭」に寄りました。

そこは、煎茶の祖、売茶翁(ばいさおう)についての情報発信と茶文化を楽しめる場所。

image

「お煎茶と上生菓子のセット」を注文。

煎茶器揃と茶葉・お湯・タイマーを使って自分でお茶を淹れます。

image

三煎ほど頂いたら、残った茶葉はお出しで召し上がれ。

添えられた上生菓子は「菊の花」。

口の中に上品な甘さが残り、お茶のおいしさを一層引き立ててくれます。

ゆっくりと時が流れます照れ

image

店内では、売茶翁のビデオが。

江戸時代中期の黄檗宗の僧で、煎茶の中興の祖。

佐賀で生まれ、11歳で出家。61歳で東山にて売茶業。

風光明媚な場所でお茶を淹れ、身分の差別なく施して、禅や人の道を説いた。

数あるエピソードの中でも興味深かったのは、

長年愛用した道具を自ら始末をつけた話。

「これらの茶道具は私を支えてくれた。しかし、茶業を辞めた今はもう使うことも無い。私の死後、俗人の手に渡り物議を起こすことは偲び難い」と、永年苦楽を共にした「僊窠(茶道具を運ぶ担ぎ籠)」に感謝し焼却した話。

モノを本当に大事にするとは、こういうことですね。

断捨離も同じです。

今の自分が必要とし使っているけれど、必要でなくなった時にはちゃんと始末をつけていく。

一つ一つに始末をつけていくと、モノで溢れた空間にはなりません。

そのことを意識して暮らしているつもりですが、今日見つけちゃいましたびっくり

始末をつけていなかった紙ごみを。

image

先月の行政案内・先月のフリーペーパー・前年の自治会プリント・かつて使っていた「慶弔、贈答のお付き合いノート」等。

うっかりしてると、すぐに増えてしまいますあせる

気をつけなくちゃビックリマーク

 

 

流れ星そして、「ウチ、断捨離しました!」を語ろう会9のご紹介を。

BS朝日で火曜日21時を観ての感想を語り合いませんか?(無料)

下差しお申し込みはコチラへ

 

 

 最後までお読みいただきありがとうございましたおねがい

 

  ランキングに参加しています。

  ポチっと応援,よろしくお願いいたします

  ↓ ↓ ↓

  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
    にほんブログ村

 

 ありがとうございます。

 全国の断捨離®トレーナーはこちらから。

  ↓ ↓ ↓

  にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
 にほんブログ村

 

断捨離®は、やましたひでこ個人の登録商標です。