【今回の記事】

【記事の概要】
   先日、友人とロンドンでピクニックをしていたとき、ふと発達障害の話になりました。筆者の娘はアスペルガー(広汎性発達障害)で、友人がいくら話しかけても無反応なこともあるため、「ごめんね、実は…」と伝えたのがきっかけです。イギリス人の友人はお絵かきに没頭して振り向きもしない娘をじっと見直して、「すばらしいことじゃない!お絵かきが大好きなのね!」と言いました。
「写真撮るよ~」と声をかけてもまったく顔をあげない娘。なにかに没頭しているときはいつもこうだが、「アスペルガーで」と説明すれば誰もがなるほどとわかってくれる。(周囲に隠さず)伝えておくことは重要かもしれない。
日本では周りと“違う”ことが懸念材料
   日本では、娘がアスペルガーであると伝えると、「そうなの?でも普通に見えるよ」と、よく言われます。「気にすることないよ、普通だよ」と。そう、「普通だよ。おかしくないよ」と慰めてくれる。でもその慰めは、「“普通”であることが正しい」ということが大前提にたっています。筆者にとっては娘こそが“スタンダードな子ども”であり、まさに“普通”。でもそれは一般的な“普通”と同じではないことを知っています。学校で、クラスメートに知らせてはどうだろうか、と先生がたに相談したときも、”自分たちと違う特性を持つ子”への反応を心配する声があがり、それもそうだと思い、未だにクラスの子には特に知らせていません
{AA0838A8-5D93-4403-8FB7-7690FC6E8E43}

◯イギリス公立校での対応
   ではイギリスではこうした発達障害児への対応はどのようなものなのでしょうか。ロンドンで発達障害児のための特別講師をしていたマリア・ストリブリングさんに話を聞きました。
   マリアさんによると、イギリスの学校でも日本の“通級”にあたるクラスがあり、個別にそれぞれの状態に合った教育を受けることができます。場合によってはずっと個別クラスの子もいれば、普通級にとどまる子もいるそう。周りの子どもには「この子にはこういう特性があり、それは生まれつきである」ということをしっかりと教えたうえで、アスペルガーや学習障害について伝えています
   そうすることで、残念ながらいじめが発生することはあるそうですが、以前に比べ「受け容れることができる子が増えた」ともマリアさんは感じていました。というのも、イギリスでは近年、どのような出生であろうとも差別をしない、という考えが広く行き渡っており、性別はもちろん人種や宗教などによる“違い”を含めて互いの理解が進んでいるそう。発達障害も例外ではなく、“違い”を人それぞれの特徴のひとつだととらえ、受け容れる傾向にあるというのです。

【感想】
「アスペルガー(広汎性発達障害)」は、アメリカ精神医学会が2013年に出版した“精神障害の診断と統計マニュアル「DSM 5」”では、「自閉症スペクトラム障害(ASD)」に統一されています(以下「ASD」と表記)。

   さて、記事中では、娘がASDであると伝えた時の、「気にすることないよ、普通だよ」「普通だよ。おかしくないよ」と慰める日本の友人の反応と、すばらしいことじゃない!お絵かきが大好きなのね!」というイギリス人の友だちの反応とが紹介されています。
   両者の違いは一目瞭然です。日本では「普通が正しい」という認識が、イギリスでは「障害の持つ個性が素晴らしい」という認識がある事です。つまり障害に対して、日本ではネガティブな捉え方を、イギリスではポジティブな捉え方をしているのです。

   なぜこのような認識の違いが生まれるのでしょうか?
   イギリスでは、記事にある通り、周りの子供には「この子にはこういう特性があり、それは生まれつきである」ということをしっかりと教えているそうです。
   では、日本ではどうでしょうか?私の経験上では、発達障害の子供を持つ親御さんは、我が子の障害を周りに知られたくないと思っている場合が多かったです。知的な遅れがあっても、見た目が普通と変わらないのであれば、子供が理解できなくても普通学級で授業を受けさせようとするのです。中には、我が子が放課後に利用している発達障害児対象の学童保育の車が迎えに来る時も、校門に入る前に車に貼ってある学童保育の名前が書いたマグネットシートを外してほしいという親御さんもいました。そんな調子ですから、学級の子ども達に我が子の障害について知らせる等という事は論外なのです。
   つまり、記事中にもある通り、「障害について説明すれば、誰もが『なるほど』と分かってくれる」ので、周囲に隠さず「伝えておくことは重要」なのです。しかしながら、“普通”を求める余り周囲に隠しておくと、学級の子供達は、訳もわからずみんなと違う、時として迷惑な行動をとる友人に対して「変なやつ」というネガティブレッテルを貼り、いじめの対象にするのです。
   イギリスで発達障害がポジティブな捉え方をされているのは、障害の持つ特徴と個性について皆が知らされているからなのです。「ASDは一つの物事に集中して取り組める個性がある」という事を知っているから、「この子はASDなの」と伝えられ、声をかけられても気が付かないほどお絵かきに没頭している様子を見ると、「ASD=物事に集中して取り組める」という認識から「すばらしいじゃない!」というポジティブな評価をするのです。

   しかし、「周りの子どもには『この子にはこういう特性があり、それは生まれつきである』ということをしっかりと教えたうえで、アスペルガーや学習障害について伝えている」というイギリスでさえ、残念ながらいじめが発生することがあるそうです。子ども達は、「アスペルガー」や「学習障害」についてそれぞれの障害特性とその先天性について説明されても、「よく分からないけど、自分達とは違う友達」という認識しか出来ません。その認識が差別意識を生むのだと思います。

   では、どのように子供たちに伝えればいいのでしょうか?次回は、私が実践した方法を紹介したいと思います。(つづく)