【今回の記事】

【記事の概要】
   文部科学省が昨年10月に“学校のいじめ問題”に関する深刻な調査結果を発表しました。『2015年の全国の小中高校と特別支援学級で認知されたいじめの件数』が、調査開始以来最多になったというのです。そこで今回は、(いじめを無くすために)親として心得てほしいことについて、数々の学校問題に取り組んできた白梅学園大学教授の増田修治先生にお話しを伺いました。
子どもは、いじめられていることを、なかなか言えないもの
被害者の子が、いじめの苦しみをなかなか誰にも言えず、周りが気づいたときには命を絶ってしまった…そういったケースも少なくありませんね。“なぜもっと早くに先生や親に言えなかったのか…”と思ってしまう人も多いかもしれません。しかし、親御さんにこれだけは覚えておいていただきたいのは、(子供は)“自分がいじめられている”ということは、なかなか親に言えないもの。いや、言わないものだと思っていてください」(増田先生 以下同)
思春期以降になるとプライドもあります。つまり、“いじめられている”と言うことは自分がダメ人間だと認めたことになるような気持ちになってしまう。だから言えないのです。」
子どもにヘルプを言える能力を身に付けさせること、へルプが言える環境づくりをすることが、いじめの抑止力に!
「親御さんにお願いしたいのは、子どもに“ヘルプ”が言える能力を身に付けさせることと、言える環境を与えてやるということです。今の親御さんは、お子さんに強くあること、なんでも自分の力でできること、自立することを求めすぎています。幼稚園・保育園のころから“しっかりしなさい!”と言われ続けています。そうなると、いざというときにヘルプが言えなくなってしまう。実はそうじゃなくて、子どもは甘え(親に助けてもらい)つつ自立していくものなのです。むしろそうやって育った子は、いつか必ず自分から自立していけるのです。だから、大事なことは「自分はここまでは大丈夫。でも、ここからは助けて…」と、言えることこそが、生きていくなかで自分を守るために大事なことなのです」
加害者にも、いじめる原因や動機というものがあります。それは、“ストレス”です。ストレスは人をイライラ、ムカムカさせ、やがてそれを解消するために弱い他者を支配し、攻撃するのです。それが人間の心理です。いじめの加害者の子も、何らかのストレスに追い込まれ、それを爆発させる前ヘルプが言える環境がないのです。だからこそ、いじめの加害者にも被害者にもさせないためには、親御さんたちが子どもをありのままに受け止めてやる共感してやる。ヘルプを求められる環境を作ってやることが、いじめの抑止力になるのです。」
「親御さんとしては、いじめる側はもちろん、いじめられる側にもなってほしくないと願いますね。それならば、常に“私たちはアナタのことをしっかり見守っているから大丈夫”というメッセージをお子さんに送り続けることです。そして、何かあったときには、ありのままのわが子を受け入れること。“いざというときは、いつでも助けを求めなさい”と、言ってあげてほしいと思います」

【感想】
   個人的にとても共感する面がある増田氏の今回の指摘です。
   まず、いじめが起きる要因についての考え方です。増田氏は次のように述べています。
ストレスは人をイライラ、ムカムカさせ、やがてそれを解消するために弱い他者を支配し、攻撃する
この指摘は、これまで幾度もこのブログで紹介して来た国立教育研究所滝充氏のいじめは加害生徒に溜まったストレス発散のために起きる(『不適応原因説』)」という主張と同義です。複数の専門家がいじめの要因について同じ指摘をしているという事は、いじめ要因が「加害者のストレス発散説」であるという事は疑いようのないものであると言えるでしょう。
   そう考えれば、増田氏の言うように、子供が親にヘルプを言いやすい環境を作ることが出来れば、子供は自分の中に溜まったストレスを吐き出せるため、いじめの加害者になり難くなるのです。

   さて、「今の親御さんは、お子さんに強くあること、なんでも自分の力でできること、自立することを求めすぎています」という増田氏の指摘は納得です。「もっとがんばりなさい!」「しっかりしなさい!」「それくらいであきらめないの!」親御さんのそんなセリフはよく聞こえて来そうです。😅
   しかし、そのような環境にいると子供は親にヘルプが言えなくなり、いじめに遭っていることを正直に言えなかったりストレスを解消できずそれを学校で友達に向けて発散したりする(いじめをする)ことになると増田氏は指摘します。
   とは言え、我が子が社会に出たときのことを考えれば、「自立したねばり強い人間に育てたいというのも親心です。
   では、自立しながらも、困った時には親にヘルプが言えるバランスのとれた子供に育てるにはどうすればいいのでしょうか?

   私はそのための方法として「自立4支援任せて、②見守り、③諭して、④褒める」が有効だと考えます。この支援法では、「(子供に)任せる」ことを挙げていますが、これは「全て子供に任せ援助しない」ということではなく、あくまで“子供から助けを求めて来た時には援助する”ことを前提条件としています。増田氏も自分はここまでは大丈夫。でも、ここからは助けて…”と、言える」環境が必要と指摘しています。
   また、増田氏は、我が子が誤った道に進まないように「常に“私たちはアナタのことをしっかり見守っているから大丈夫”というメッセージをお子さんに送り続けること」が必要とも述べています。「自立4支援」には、その「見守る」も含まれています。

   しかし、子供に対して「いざというときは、いつでも助けを求めなさい」と言葉では言っていても、実際場面で子供が親に話しかけるためには、親御さんが普段から子供が話しかけやすい雰囲気を持っていることが必要です。
   そのために有効なのは「愛着7」の「子どもを見て微笑む」です。昨日投稿した記事でも述べていますが、こちらの“微笑み”による柔らかな“見守り視線”に出会うと、親との心の繋がり、つまり愛着(愛の絆)を感じます。その「愛の絆」で繋がっている時は、親子の間に壁は存在しません。精神的な「絆」で繋がっているのですから、親を自分に近い存在だと感じ、話しかけやすい環境になるのです。そもそも、親に限らず不機嫌そうにしている人には話しかけづらいですよね。😅
{A524B3E1-F57F-432E-A24D-873B8CDD575C}

   我が子をいじめの被害者にも加害者にもしない為に親がするべきこと、それは、「自立4支援」で自立する我が子を見守り、「微笑み」で我が子がヘルプを出しやすい雰囲気や環境を作ることだと思いました。