(この「愛着の話」は精神科医の岡田尊司氏を中心に、各専門家の文献を、内容や趣旨はそのままに、私が読みやすい文章に書き換えたものです)


【注目点】

今回は「恐れ・回避型愛着スタイル」について紹介します。このタイプの大人は、人から嫌われないかという不安感と対人関係を避けようとする気持ちの両方の面を持っているため、人を信じたいのに信じられない葛藤に苦しみます。被害妄想的傾向もあります。(原因は、「恐れ・回避型(混乱型)」を引き起こす幼少期に受けた親の養育です)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   愛着回避と愛着不安がいずれも強い愛着スタイルは、「恐れ・回避型」と呼ばれます。対人関係を避けて、ひきこもろうとする人間嫌いの面と、人の反応に敏感で、見捨てられる不安が強い面の両方を抱えているため、対人関係はより複雑化し、不安定なものになりやすいです。一人でいることは不安で、人と仲良くしたいと思うのですが、親密になることで強いストレスを感じたり傷ついたりしてしまうという矛盾を抱えています。それは、人を信じたいが信じられないというジレンマです。そのため、「恐れ・回避型」には、疑い深く、被害妄想的傾向に陥りやすい面があります。

{9540AB45-7D13-4F6C-A4A4-501A57099624}
   また、自分をさらけ出すのが苦手で、うまく自己開示できないが、その一方で、人に頼りたい気持ちも強いです。「不安型」の人のように器用に甘えられない。だからといって「回避型」の人のように開き直った態度でもいられません。人間嫌いなのに、人と関わり、相手を信じようとするばかりに、そこで傷つくことも多くなります。

「恐れ・回避型」の傷つきさや不安定さ養育者との関係において深く傷ついた体験に由来していることが多く、大人になってからも愛着の傷を引きずり続けている未解決型の人も多いです。そのため、些細なきっかけで不安定な状態がぶり返し、「恐れ・回避型」の状態にスリップバックを起こしやすいと言えます。虐待された子どもに典型的にみられるもので、愛着対象との関係が非常に不安定で、予測がつかない状況におかれたことで、一定の対処法を身に着けることができないでいるものです。いわゆる「境界性パーソナリティー障害」は、愛着という観点で言えば、「恐れ・回避型」に逆戻りした状態だと言えます。混乱に飲み込まれると、情緒的に不安定になるだけでなく、一過性の精神錯乱状態に陥ることもあります。このタイプは、学校に通うようになってから、自分が幼い頃に親から暴力などによって安全を脅かされたストレスを「いじめ」の加害者になることで発散させる可能性は少なくないような気がします。