【今回の記事】
「この部活動は長すぎる!」 ブラック練習、変えさせた父親の執念 全権握る指導者、学校との闘いの記録

【記事の概要】
父親は立ち上がった
「この部活動は長すぎる!」。父親は憤りを収められませんでした。中学生になった長女は、ソフトテニス部に入ると、帰宅後ぐったりとして寝てしまい、深夜に起きて宿題をこなす生活となっていたのです。部活動の休日は、月1日程度しかありませんでした。週末や祝日も朝8時に家を出て、夕方6時の帰宅が当たり前。もちろん、家族が一緒に過ごす時間はありません外食に誘っても「疲れているから家で食べたい」と断られる。40代会社員のこの父親は「スポーツは健全な体をつくるためにあるのに、むしろ心身を壊してしまう」と立ち上がりました。
部活が『本業』になっている」
 父親が実態を探ると、スケジュールをつくっているのは外部指導者でした。
「その競技を実業団でもやっていた人。この部の外部指導者を長くやってきたこともあって全権を握り、練習日を決めるはずの顧問や学校側との力関係は逆転していました」
 確かに技術指導は優れている地区大会を突破して都大会に出ることもあり、学校側もその指導で好成績を残せばPRにつながると考えていたところが見受けられました。しかし、試合に負けると、この指導者は「負けるのは努力と練習時間が足りないからだ」と生徒たちに言い、練習は厳しくなるばかりです。
 他の保護者の考えも聞き、父親は学校に改善を求めました。「部活が『本業』になっている。おかしいのでは?

理論武装に使った「武器」は…
 しかし、顧問も管理職もはぐらかすような態度。学校というところは、都合の悪いことには、一筋縄ではいかない相手です。それを実感した父親は、理論武装を固めました。
 調べ上げたのは、国の提言や教育委員会のガイドライン。1997年に文部省(現文部科学省)の有識者会議が「週に2日以上」「大会参加などで土日に活動する場合は他の曜日で確保」など、中学校の部活動における休養日の設定例を出していました
 兵庫などいくつかの県教委が、家族で過ごす時間などを保障する練習時間の設定を手引として出していることも調べました。
 「ガイドラインを超える練習は不適切では」「練習時間が社会通念を外れているのでは」……。繰り返し、学校側に迫ります。
 数カ月後、学校側は「負けました」と、父親の意見に折れます。練習日程は改善され、今は平日1日と土日のどちらかが休養日になり、週末の練習も半日に。長女は部活以外の友人ともカラオケや買い物を楽しむ“健全な”生活を送るようになりました

ガイドライン「学校は無視できない」
 同じように子どもの長時間部活に悩む保護者は全国にいるでしょう。そんな親たちに、この父親は自らのように提言やガイドラインを盾とした正攻法を勧めます。
「文科省が適切な休養日の必要性を唱える時代ですから、ガイドラインに沿った部活運営をしているかどうかを問われたら、学校は無視できないと思います」
 文科省は昨年、全国の中学校に休養日の設定を提案し、休養日数の基準などを示すガイドラインを来年度中に作ることにしています。今月6日には、教員の長時間労働を減らすため、運動部の部活動で休養日を設けるよう求める通知を全国の教委などに出しました。

【感想】
   我が子の本当の幸せを願う父親の行動が学校に響いた勇気を与えられる事例です。
   この父親は、二度とない学生生活を本来の姿で送らせてやりたいと考え行動を起こしました。昨今、我が子の部活での活躍や成績を過度に追い求めようとする結果至上主義の親御さんが多い中で、このように考えることができる親御さんは少数派かもしれません。しかし、子供の本当の幸せを実現させたいと願う素晴らしい親御さんだと思います。
   そして、学校との交渉の仕方も、学校の活動が不適切であると言える“根拠”を示した筋道だったものでした。この父親の“根拠”は、文科省が示している部活動に関するガイドライン等でした。このような客観的な“根拠”がないと、学校からはあやふやな返答しか返ってこないため問題は解決しません。
   いじめの問題や、教師の行き過ぎた指導の問題も同様です。この事例はいじめに当たるのか、体罰に当たるのか、ということを判断できる客観的な“根拠”を学校に提示できるかどうかが分かれ道になります。

   実はこのブログでも、何度かその“根拠”となり得る資料について紹介してきました。
   例えば、いじめであれば以下の①の記事、脅しや威嚇等の体罰以外の不適切な行為であれば②の記事です。記事の中に、不適切な指導であると言える法令などの“根拠”を示しています。URLタップにてご参照ください。
①「花巻南高校 いじめ動画他 〜『悪ふざけ』と『いじり』は、れっきとした『いじめ』! 〜
   
②「体罰関連行為のガイドライン 〜改めて問われる教師の不適切な行為〜

   これらのような客観的な“根拠”を持ち、決して感情的にならずに理性的に学校と交渉するのです。感情的になると、学校側もクレーマーとして構えてしまい、身のある交渉になりません。確かな“根拠”を持っていれば、焦る必要など無いのですから。
   そして何より、この父親の最大の勝因は、子どもの真の幸せを心から願う親の気持ちです。それがあれば、必ずその思いは学校に伝わります。