モヤモヤする原因の一つに
頻度=気持ちの深さ
としていることが多い。
だから、この方程式を採用することをやめよう♡
そう改めて実感した出来事があったのでシェアします。
里帰りして約1ヶ月半。
主人と会えなくなり1ヶ月半。
ありがたいことに、主人から毎日連絡が来ます。
話す話題も無くなるんだけど、「何かしら話す」ということ自体が幸せです。
結婚してからは毎日帰るコールが来るので、
毎日電話をするということは日常です。
昨日は彼が、とある資格試験で、仕事が休みの日だったのですが、
1日に3回も連絡が来て、さらに夜には1時間半の長電話。
※個人的には結婚前の長電話はオススメしません
嬉しいと感じるとともに、思い出したことがありました。
それは、主人と遠距離恋愛をしてた頃のこと。
連絡頻度は、
毎日来ないことが当たり前。
2週間に1回ということも何度もありました。
会えないのに連絡も取らない。
今考えるとよく続いたなと思います笑
そして、遠距離中この事実を周りに話すと
周りの人たちに「絶対浮気してるよ」とめっちゃ言われました。
後から聞いたら、彼も同じことを言われていたよう。
(私から連絡することはほぼありませんでしたので)
10年以上もお付き合いがあるので、
愛の質のような変化はあると思いますが、
それでも
あの頃の、
全然連絡をくれなかった時の彼が
私のこと好きじゃなかったのかといえば、
「絶対そうではない」と言える。
そう考えると、
連絡頻度≠
愛の大きさ
なのです。
でも、昔の私もそうだし、ネットで目にする恋愛相談の多くから
沢山の人が恋愛頻度で愛の大きさを測っていることが分かります。
そして、例は恋愛についてだけれど、
頻度で何かの思いの深さを測っていることって他にもある。
✔️連絡頻度が低いと、親友とは言えないのか?
✔️ノートを書く頻度が低いと、ダメなのか?
✔️旅行に行く頻度が低いと、旅行が趣味とは言えないのか?
頻度で悩むくらいなら、別々に考えたっていいよね。
頻度で勝手に測って苦しんでいることがあるなら、
一旦、別々にしてみよう♡
それでは、また更新します。
たま