言葉の発達、かなり遅めな3歳9ヶ月の息子は元気に生きております。

1年間、年少のひとつ下の学年に通わせてみた幼稚園ライフ、彼は様々な刺激を受け成長できたことと信じたい🙏

言葉の発達の大幅な遅れの主な原因は英語力がかなり高いこと。

息子のメイン言語は英語。

幼稚園の先生やお友達には英語が通じないと分かると日本語で頑張って話す、をしているそう。先生の話だと、日本語で上手く説明できないと英語で補足して話してるようだ。

クラスで簡単な英単語を皆で覚える時は先生より息子の方が発音が良いので先生として見本の発音を…そして皆が真似をするという。

帰宅した家でもその覚えた英単語を言ってる子がいて、「息子くんに教わったの!」と報告してくれてるという話もチラホラ聞いた。担任の先生からは「日本語で話せない分、英語が話せるので発達の心配いらないですよ」と言われたけどお友達とも私とも会話が成立していない今、周りの子と比べると差が激しいと思う。

「今日、幼稚園で何した?」にはガン無視。話したとしても「今日幼稚園楽しかったー!」のみ。


ちなみに家では夫は日本語オンリー。

私は日本語・英語どちらでもオッケー。

けど、日本語会話遅れが分かってるので極力日本語にしている。


家事とかやってる間にYouTube見てくれるんだけど、息子が好むのは英語の歌。

この間の春休み、外国人の英語の先生に支援センターでお会いできて様子を見てもらったら(夏休みぶりだったので)半年での英語力の成長具合に凄く驚いていました。発音はネイティブ。単語数も日本語と比べ物にならないほど多い。なんなら、知ってる単語のスペルもほぼ完璧。

英語が嫌いにならない程度の英語力を求めていたのに…喜ばしいやら何なのか。


平仮名・カタカナは全て読めるので、幼稚園でも息子が読んだのを真似して皆で言う、みたいなことをしていたそうだ。見たもの、聞いたものを覚えるのは得意なのに日本語会話が出来ないのは何でなのか…🤔


年少からは仲の良いお友達とはクラスも別れてしまって新しいお友達も入ってくるのでどうなることやら…

そもそも日本語で会話ができるのかどうか…なんとかクラスに馴染んで欲しい。


幼稚園入って、何となく気付いてたけど周りのママさん達がかなり若い。

一人だけ私と同じ歳のママがいるけど、他の人達は5つとか一回り下のママがほとんど😫💦しかも一人っ子の家庭は私含めて学年で3人くらいしかいないっぽい🥶

アラフォーな私は産後から抜け毛は酷くハゲてきてるし、痩せないし周りから比べるとオバサンだし…普段はバス通園🚌で周りのママ達と顔合わせることがないんだけど春休み中の預かり保育はバス送迎ないのでお迎え行ってたけどその度に沈んで帰る日々😞

バス通園は楽なんだけど、園ママさん達との交流は皆無。

新しいクラスに仲の良いママさん居ないし、たぶんクラス最高齢のデブなオバサンがいきない話しかけたら怖いだろうなと思うと小心者すぎて明日の入園式も不安しか無い😓

そもそも、明日ちゃんと制服着てくれるのだろうか…😔


来週、発達の検査を受けてきます。

息子の得意なこと・苦手なことを明確にできる良い機会だと前向きに捉えたい。