今日は、多くの親御さんが無意識的にやってしまいがちな失敗について話します。
実は普段の日常での教育と同じような感覚で、野球においても接することはしてはいけません。
日常の教育ではOKとされているようなことでも、野球に置き換えるとNG行為だったりするのです。
もし、これからお話する内容を無視して息子さんに接し続けてしまうと、息子さんには大きなストレスを与えてしまうことにもなります。
それどころか、だんだん「野球が楽しくない」と思ってしまうような負の連鎖を引き起こす可能性もあります。
そうならないために、これからお話することは特に意識してほしいのですが、、
その意識してほしいことというのが、
野球におけるアドバイスをするときに、「否定」から入らないようにする
ということです。
多くの親御さんは否定とアドバイスが混合してしまい、アドバイスしているつもりで否定してしまっています。
どういったのが否定になるかというと、
「〜〜をしてはいけない」
というような声のかけ方です。
例えば、
・スイングする時はバットは下から出してはいけない
・ボールを補給するまで目を離してはいけない
・ランニングの途中で速度を落としてはいけない
こういった指導をしてしまいがちではありませんか?
普段の日常の子育てのシーンにおいて「〜〜してはいけない」というような教育をする場面は多いかと思います。
そういった場面での教育に関してはあまり口出しはしませんが、野球においては「〜〜してはいけない」というような否定はしないことを心がけてください。
野球のシーンでも息子さんに対して色んなアドバイスをすることがあると思います。
アドバイスをすることは悪いことではなく、むしろいいことですがそれが否定から入ると逆効果になります。
なぜ、否定から入るといけないのか。
それは、否定されると「〜〜してはいけない」というネガティブな感情が原動力になってしまうからです。
「なぜ、〜〜してはいけないのか?」のかを息子さんが理解していなければただ理由もなしにやらされいる感覚に陥ってしまいます。
あなたも今まで仕事をする時とかに「なぜ〜〜してはいけないのか?」と思うような会社のルールとか存在してませんでしたか?
それと同じイメージを息子さんにも与えることになるからです。
ですので、否定から入るのではなく
「〜〜よりも・・・の方がいい。なぜなら、、、」
というアドバイス、指導をすることを心がけることです。
そうすることで、ネガティブな感情が原動力になるのではなくポジティブな感情が原動力になります。
言葉の選びからや接し方一つで、息子さんの捉え方は大きく変わってきますので、
これからアドバイスする際にはぜひ今日の内容を思い出してみてもらえればと思います。
じゅん