ペーパードリッパーの種類について書いてみる

 

インスタントコーヒーを飲み続けてきたボクが

本格的にコーヒーを入れて飲みたい

と目覚めたキッカケは「スタバ」

 

☕️

 

スタバでディスプレイされている

豆がなんとなくカッコよく感じて

試してみたくなった

 

ドリッパーとフォルター

そして豆購入

(豆はお店で粉にしてもらう)

 

そんな感じではじめた

本格的な珈琲ドリッパー生活

 

ドリッパーの種類を知ろう

 

 

 

【代表的なメーカーと特徴を説明】

 

カリタ、メリタ、ハリオの3つのメーカーが

御三家ドリッパーらしい

 

そういうことも知らずに

ブランド力から入る

そんなきっかけもありだね

 

 

【カリタ】

初めてドリッパーを買う人に

おすすめのドリッパー

台形タイプの底に小さな穴が

3つ空いている

安定的に淹れられるドリッパー

 

 

 

【ハリオ】

円錐タイプのドリッパー

底に大きな穴が1つ空いている。

スクリュー状の溝が入っている

注ぎ方によって味が変わりやすいので

プロ志向のドリッパー

 

 

 

【メリタ】(写真はスタバドリッパー)

台形タイプで底に小さな穴が

1つ空いているため、凝縮された

味が楽しめる

ボクが最初に購入した

スタバのドリッパーも同様に

台形で1つ穴のドリッパーだ

 

 

 

ちなみにボクがドリッパーを

購入した順番は紹介順の逆

メリタ(スタバ)・ハリオ・カリタの順

 

カリタは日本のメーカーなので、

多くの喫茶店で利用されている

ドリッパーらしい

 

 

さもきち☆

 

 

https://twitter.com/hom