こんにちは、384です!
今回は国際免許の取り方や私の初海外運転の時の様子をお伝えしていきます!

国際免許ってイメージだけだと、「何か試験がありそう」「なんか難しいのかな」など不安になりそうなものですが実は取得するのはとても簡単です!

国際免許は3種類

国際免許(国際運転免許証)は、用途別に3つの種類に分けられます。その中で海外旅行で必要なのは、国外運転免許証です。

国外運転免許証とは、国際条約締結国において通用する、日本が発行する運転免許証です。

運転できる期間は発行日から1年間で、更新制度はありません。ただし、1年以内であっても国内運転免許の有効期限が失効してしまうと国際免許証も効力を失います。

渡航中に国内運転免許証が有効期限切れになる場合は、更新期間より前に更新を行ってください。

他にも、国際運転免許証、外国運転免許証などがあります。

必要な資格

国際免許を取得する際に必要な資格は、自分の国の運転免許証のみです!

ただし、持っている運転免許証が「大型特殊」「小型特殊」「原付免許」「仮免許証」のみの場合は取得できません。

また発行の際には、パスポートなどの渡航を証明する書類が必要です。

必要な書類

・運転免許証
・外国に渡航することを証明する書類
(パスポート(原本の提示又は、顔写真のあるページのコピー)、船員手帳、航空チケット、旅行計画書等)
※デジタルカメラ、携帯電話、タブレット等に保存されたデータ(メールや画像等)は印刷して持参。

・国外免許用写真 1枚
(国外免許用写真は、縦5cm、横4cm、申請日前6か月以内に撮影し、無帽・正面・無背景で、胸から上が写っているもの。)
・認め印
・手数料 2,350円

取得する場所

国際免許は、自分の住民票に記載されている都道府県にある下記の施設で申請できます。

・警察署の運転免許課(1〜2週間)
・運転免許試験場(即日)
・運転免許センター(即日)
( )内は取得にかかるおよその日数

※上記は全て国外免許証の交付申請ー愛知県警察
の資料をもとに作成しています。

私は愛知県なので平針運転免許試験場で取得しました。
平日に行くと空いているので1時間かからないくらいで終わります。(個人の感想です)


私の初運転経験

NYのイベントでもしかしたら運転してもらうかもしれないと言われ、国際免許を取得しに運転免許試験場に行き取得しました。

案の定、イベント最終日の搬出の際に荷物を運ぶためのBanとパートナー企業さんの自家用車、黒のレクサスのどちらかを運転してマンハッタンから事務所まで戻って欲しいと言われました(30分ほどのところ)

Banは日本でも運転したことないサイズで、レクサスはなかなかのサイズのものでした。サイズ的にはレクサスの方が小さかったので私はレクサスを選びました。

前を走るのでついて来てください!

えっ。と思いましたが、一人では流石にと思ったのか、搬出の手伝いに来てくれていた息子さん(当時15歳)が助手席に乗ってくれて私の海外初運転が急に始まりました。

マンハッタンを初めて乗るレクサスで震えながら走る。前のBanを見失ったら、、、。と思いながら必死で走りました。

なんとか事故もなく無事に目的地に到着することができてよかったです。
そこからは、NYに行く度に1回は運転するようになっています。

この文章を書いていてもっと長距離を運転できるようになると楽しいのかなと思ったりしたのでまた挑戦してみたいと思いました。

アメリカは左ハンドル、左側通行でAT車が一般的なのでそこまで大変ではありませんでしたが、大変だったのはイタリアの運転でした。今後イタリアのお話の際に書いていきます。

今日はここまでです!

最後までお読みいただきありがとうございます😊

海外に興味のある方、在住の方、留学したいと思っている方、旅行が好きな方いろんな方と繋がりを持ち、協力しながら成長していきたいと思っています。

コメント、ご質問お待ちしています!

最後までよんでくださりありがとうございました!
次回も宜しくお願いします!

Instagram @cocoluck_384

ココラック楽天店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/cocoluck-j/

ココラック公式LINE
https://lin.ee/O9rpWM0G