北東北三県アウトドア情報の発信 -6ページ目

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

ぜんぜん夏らしくない安比高原です。

夏のギラギラした太陽が恋しい・・・そう思わずにはいられません。

しかし、間もなく8月! 夏休みのシーズンですね。

皆さんはどんな夏休みを計画中でしょうか?



安比で夏休みを過ごそうと思っていらっしゃる皆さん、今年の夏は

前森山に登りませんか?

appi0011.jpg

安比高原自然学校では8月の・・・

11日、12日、16日、17日もの4日間

前森山トレッキングを開催します!




スキーやボードで下ることはあっても登ることはない

前森山を白樺ゲレンデ~ハヤブサコースを通って山頂を

目指します!



下りはゴンドラを使用して「楽々下山コース」と

ヤマバトコースを下りて中のまきばを経由、

安比高原牧場の放牧地を通る「ロングコース」を

ご用意します。





さ・ら・に!

昼食はホテルのシェフ特製ランチ付き!!!





のんびり、ゆっくりペースで登りますので

登山初心者の方でもご安心ください。





詳細は現在鋭意企画を詰めています。

今しばらくお待ちくださいね!






~やまんちゅ~

東北地方に停滞している梅雨前線の影響で雨の続く安比高原です。

そんな梅雨の晴れ間・・・までは行きませんでしたが

7月10日、岩手山の女王様に会いに行ってきました!




今回は秋田県鹿角市、岩手県盛岡市、岩手県宮古市から

ご参加のお客様4名で岩手山焼走り登山口から登り始めました。


時よりパラパラと雨に当たりますが、合羽を着るほどの雨では

ありません。


のんびりペースで標高を上げていきます。


途中、焼走り溶岩流を眺めたり、登山道脇に咲いている

高山植物を見たり・・・

約2時間半かけて溶岩流が噴火した噴出口まで登ってきました。




途中はガスがかかり麓の眺望はあまりありませんでしたが、

噴出口からはガスが切れて登ってきた焼走り登山口の駐車場や

七時雨山、安比のある前森山まで見ることができました。

ここで昼食を取り、もうひと頑張り!



女王様が待っているポイントに到着!

20130712-1.JPG

ここでも下界の視界があったので皆さんでパチリ!




さあ!女王様のお出ましです!?

20130712-2.JPG

ピンク色の花がたくさんあるのが分かりますでしょうか?

このピンク色の花が女王様です。




20130712-3.JPG

女王様の正体は コマクサという高山植物です。

このコマクサ、高山植物の女王と言われています。



火山灰や火山礫が積もったほかの植物が育ちにくい過酷な環境にいち早く根を張り

ピンク色の可憐な花を咲かせます。





岩手山のコマクサは咲いている面積がとても広く、日本一の規模とも

言われます。

そしてもうひとつの特徴は株がとても大きく、一株にたくさんの花を

咲かせることです。


私もあちこちの山でコマクサを見ていますが、岩手山のコマクサほど

大きな株がたくさんあってたくさんの花を咲かせるコマクサは見たことが

ありません。




約30分ほど皆さん思い思いに写真を撮ったりしながら女王様を満喫!

20130712-4.JPG

最後にここでも記念写真を撮影して無事に下山してきました!






お天気はいまひとつでしたが、岩手山のコマクサは丁度見ごろを迎えていました!



もちろん山頂へ行ったり、山頂から下ってきて、コマクサをご覧になる方も

たくさんいらしゃいましたが、今回の私たちのように、このコマクサだけを見にきた

登山者の方もたくさん見かけました。




岩手山の日本一の女王様、一見の価値がありますよ!




ず~っとお天気の良かった安比高原も

7月に入ると雨や曇りが多くなりやっと梅雨らしく

なってきました。




さて、昨年は5回連続で開催日に雨の降った山旅トレッキングですが

今年は今のところまずまずのお天気に恵まれています。


■開催実績

・6月15日 岩木山 悪天候のため中止

・6月26日 森吉山 開催!

・6月27日 秋田駒ヶ岳 開催!

・6月29日 秋田駒ヶ岳 中止

・6月30日 森吉山 開催!

・7月1日 稲庭岳 開催!

・7月3日 早池峰山 悪天候のため中止


本日現在、上記のようになっています。



そして・・・開催したときのご報告を簡単に・・・。




■6月26日 森吉山

20130704-1.JPG

6月26日、今年初めての山旅開催となった森吉山

お天気は曇り空でしたが、岩手山や八幡平の他、遠く鳥海山まで見えた山頂で

記念写真!




20130704-2.JPG

森吉山での目的はチングルマの大群落。

山頂を越えて山人平と呼ばれるお花畑へ・・・




20130704-3.JPG

山人平ではチングルマとイワカガミがたっくさん咲いていました!




20130704-4.JPG

特にチングルマは圧巻!まるで寄せ植えしたようなこのボリューム!




20130704-5.JPG

そして・・・とっても珍しい花びらが八重になったチングルマもありました!!







■6月27日 秋田駒ヶ岳

20130704-6.JPG

そして・・・6月27日は秋田駒ヶ岳へ!

8合目からアプローチ。青空が見えました。



20130704-7.JPG

秋田駒ヶ岳のツアー、本当はのんびりと高山植物を楽しむツアーだったのですが、

参加のお客様はかなりの健脚!

せっかくなので・・・ということで男女岳山頂に登頂!

いい笑顔です。




20130704-8.JPG

そしてさらに・・・ムーミン谷を見てみたい!とのリクエストにお答えして横岳と男岳の鞍部まで

寄り道。

阿弥陀池をバックに記念撮影!


花の写真撮り忘れましたが・・・ミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウ、チングルマ、ムシトリスミレなど

たくさんの高山植物が咲き乱れていました!






■6月30日 森吉山

20130704-9.JPG

そして、6月30日も森吉山へ!

今回、ご参加のお客様は1年前に森吉山から山登りを始められた方も・・・

1年でどれだけ登れるようになったかを確認したいと今年もご参加いただき

ました。



20130704-10.JPG

前回もすごかった山人平のチングルマは今回も健在!




20130704-11.JPG

山頂で集合写真! 曇り空でしたが、時より日も差すまずまずのお天気でした。




20130704-12.JPG

山人平とは山頂を挟んだ反対側にもうひとつ、稚児平というチングルマの群生地が

ありますが、稚児平のチングルマはほとんどが写真のように綿毛状態。

これはこれで可愛らしいですよね?




20130704-13.JPG

そしてもうひとつ! 森吉山では写真のシラネアオイもたくさん咲いていました。

紫色の大振りな花は迫力があり、気品を感じる花です。





■7月1日 稲庭岳

20130704-14.JPG

ご報告の最後は写真の稲庭岳。

稲庭岳は標高が1078mの山ですが標高差が小さく、道も整備されていて

とても歩きやすい山です。


初めて登山をする方向きにツアーを組んでみましたが

ご参加のお客様はベテラン!



お一方は昨年体調を壊されたということでリハビリを兼ねて・・・

もう一方一人で歩ける山を増やしたいということで初心者向けの

このツアーにご参加いただきました。




20130704-15.JPG

稲庭岳は山頂までゆっくり50分で登頂!

下りも40分で登山口まで戻ってきました。



この後、近くの温泉でサッパリ!して安比高原に戻ってきました。






山に何で登るの?とよく聞かれますが、花が楽しみだったり、景色が楽しみだったり


下山後の温泉が楽しみだったり・・・と理由はたくさんあると思いますが・・・


私は単純に・・・「山は楽しい!!」 だから山登りをしているんだと思います。




「山は楽しい!」



皆さんも山旅トレッキングかがですか?