自分は将来ゼネラリストではなくスペシャリストになる!!




営業の中でもプレゼンテーション能力、お客へのフォロー、リレーションなど様々な能力がある中で

何か1つ飛びぬけた能力を身に付けるメラメラ





目の前の仕事に専念せよ。太陽光線も一点に集めなければ発火しない。





ある日、年老いたロバが古井戸に落ちてしまいました。


ロバの泣き声を聞きつけた農場主は、すぐに井戸に駆けつけました。

その状況を見た農場主は、この深い井戸からロバを引き上げる事は

不可能だろう。。と判断し、他の動物達の安全を考え、可愛そうだとは思ったのですが、この井戸をロバごと、土で埋める事を決心しました。

そして、農場の仲間を集め、この井戸を土で埋め始めました。

年老いたロバは混乱しました。

「皆、何をしているんだ? 助けてくれないのか? 今までこんなに

頑張ってきたのに。。 なぜ、助けてくれないんだ? なぜ、俺を

殺そうとするんだ?」

ロバは悔しくて悔しくて、仕方なかったのですが、どうする事もできませんでした。

土が背中に当たるたびに激しく痛み、そして、土がまた背中に当たるたびに悔しく、そして悲しくなりました。

もう、死ぬんだな。

そう思った瞬間、ロバはある事を思いつきました。

「もし、この背中に当たる土を振り払い、落ちた土を足で踏み固めたら・・ 土を足で踏み固め続けたら・・ 上に上がれるのではないか?」

そう考えたロバは、背中に土が当たるたびに、その土を振り払い、足で踏み固め始めました。

土が背中に当たるたびに、激しく痛みました。 想像を絶するほどの

痛みを覚えました。 と同時に悲しくなりました。

しかし、ロバは諦めずに何度も何度も、振り払い、土が背中に当たるごとに振り払い、そしてまた振り払い続けました。

振り払っては、踏みあがる。振り払っては、踏みあがる。。

ロバは、何度も挫けそうになりましたが、自分を勇気づけながら、ひたすら続けました。

今まで信じていた農場主に土を落とされ。。どんなに背中が痛もうと、どんなに泣きたくなっても、そしてどんなに今の状況が最悪に思えようと、ただひたすら希望を失わずに続けました


。。。


そして最後には、疲れ果て、傷だらけになりながらも井戸を乗り越え、脱出する事に成功したのです。

農場主のロバを殺そうとした行為が、逆にロバを救うことになったのです。

逆境が逆に成功の要因となったのです。

そして、それはロバが決して諦めなかったからなのです。

逆境に屈しなかったからなのです。

それは私達自身の人生にも言えます。

逆境に面した時、辛いでき事に出くわしたとき、誰かに裏切られた時、慌てふためいたり、人のせいにしたり、愚痴をこぼしたり、悪口を言ったり、家に閉じこもってションボリしたりするのではなく、

落ち着いて、状況を判断し、冷静に解決策を見極め、そして全力で前に進み続ければ、全力で行動すれば、道は開ける。。

必ず道は開ける!という事なんです。

その時は、逆境にしか見えない事が、後になって考えてみれば、そのでき事があったおかげで前に進めた。という事がほとんどなんです。

  逆境が利益を生み出すのです。

マーケティングでも同じ事がいえます。

あなたが逆境だと思っている物は、USP(ユニーク・セールス・ポイント)になりませんか?

困った事が起こったら、それを更なる儲けに繋げることができるとは思いませんか?

成功者と凡人の違いはたった1つだけなんです。

         物を見る視点が違うんです。



hさんのブログより

たくさんの人は、「金持ちになりたい」「良い女を抱きたい」
「おいしい物を食べたい」「家族を幸せにしたい」と

「口」では言うが、実際にそれを実現する事に向かって
120%全力で挑もうとする人は少ないんだよ。

人の「せい」にしたり、環境の「せい」にしたり、
自分以外の何か他の物の「せい」にする人があまりにも
多いんだよ。

忙しいからできない。

お金がないからできない。

友達に「こう」言われたからできない。

そうやって、自分自身の可能性に向かって120%全力で
突き進む事から逃げようとするんだ。

だから大半の人はいつまでたっても何も達成できないんだよ。

できるかどうか?じゃないんだ。

全力で挑むか、どうか?なんだよ。

全力で生きない人生くらい不幸せで後悔の残る人生は
無いよ。

私は私の人生を全力で生きてきた。自分の夢を実現する為に
全力で生きてきたんだよ。

その結果、今があるんだ。

だから私は本当に幸せな人生を歩んできた、と思う。

本当にそう思うよ。」

・・・・・・・・・

彼にこう言われました。

人はいつか全てを失う日がやってきます。

しかし、その日までにどれくらい全力で生きてきたか
で人生の質が決まってくると思います。

あなたは、全力で毎日を生きていますか?

いつかは全てを失う日がくる。

しかし、その日、あなたは本当にあなた自身の
人生を全力で後悔の無いように生きてきた。

そう思えるように今日を生きていますか?

叶わない夢はありません。

私は全ての夢を叶えてきました。

そして、これからも次々と夢を叶えていきます。

今日あなたが生きている人生は、あなたがどれくらい
今までに全力で生きてきたか、で決まっています。

今、この瞬間、あなたは本当に望んでいる夢を
生きていますか?

もし、そうでは無い場合、今、今日、この瞬間から
あなた自身の人生を全力で生きるようにしてみて
下さい。

「後悔」がない人生を120%、全力で生きるように
して下さい。

必ず「最後には」本当の幸せを手にする事ができると思います。




H氏のブログ引用しました。


すごく考えさせる文章。

定期的に見たいと思いますハチ

採用の超プロが教える仕事の選び方 人生の選び方/安田 佳生
¥1,365
Amazon.co.jp


成功するかどうか⇒自分の夢や将来を本気で信じているかどうか

             どういう習慣があるか。=くせのレベルを上げる!





人生のは短いが織田信長のように世の中を変えられる。










自分も世の中を少しでも良い方向に帰られるように日々、努力ですメラメラ


採用の超プロが教えるできる人できない人/安田 佳生
¥1,365
Amazon.co.jp


ワイキューブの安田佳生社長が言うには


①自己否定

②人生の目標設定バーの高さ

③素直さ



が伸びる人材の共通点







この本で一番、面白かったところは「達成癖」



自分で立てた目標、他人が立てた目標に対して何が何でも達成しなければ気がすまない人材ほど成長するらしい

↑特に営業




産経新聞でいじめを苦にした自殺に関する記事が
書いてあったので紹介します。
※今日はあえて原文のみを記載します。




※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
大阪府東大阪市の市立長栄中で自殺をテーマに
した緊急授業が行われた。タイトルは
「もしあなたが自殺するようなことが起こったら…」。
担当の山下文夫教諭(63)が21年前から保健
体育の時間に行っている「生と死の教育」の一環
で、死を考えることを通じて命の尊さを教えている。

「もし、君らが自殺したら、その後はどうなるんやろ
な」。山下教諭は、そう言って全員に1枚のプリント
を配った。
【山下教諭が作成した授業プリントの主な設問】
「もしもあなたが自殺するようなことが起こったら…」
〔1〕病院や警察から電話を受けた親の気持ちは?
〔2〕病院や警察に着くまでの親の気持ちは?
〔3〕病院や警察に着いてあなたを確認したとき
の親の気持ちは?
〔4〕自殺で亡くなってしまったあなたを前に家族
が集まってきました。親があなたに対して
言いたいことは?
〔5〕あなたの親への返事は?

それぞれが自分の親の立場になり、各段階での
気持ちを想像して記入させるのである。

 さらに、悲しむ家族に対して自分が言いたいこと
を書かせた上で
〔6〕10年後、あなたの部屋、机、持ち物は
どうなっているでしょうか?
と勉強部屋のイラストを描かせ、さらに
畳みかけるようにこんな質問も用意します。
〔7〕きょうは成人式です。着物を着た同級生た
ちが訪問してくれました。
そのときの親の気持ちは?

 生徒たちは「うそや」「考えられへん」などと声を
上げながらも真剣な表情で鉛筆を握り締める。
山下教諭は、生徒たちが想像しやすいよう、
時折話しかけた。
 「親はいつまでたっても自分を責める。
なんで気付けへんかったんやと。今でも夕方に
なったら子供が帰ってくるような気がする。
トントンと階段を上がっていくような気がする…」

 「親はそれだけ君らがいとおしいんや。君ら一
人一人がそうなんや。隣の席の子も、後ろの子も」

 「自殺した人はそれで終わりと思うけど、残さ
れた人はそこからずーっと悲しみが始まるんや。いじめる奴がおったら、学校さぼってええねん。自分の人生は君らのものだけやないんや」

 授業後、生徒たちは感想を寄せた。
「親を悲しませないために、どんなことがあっても
死なないでおこうと思った」(男子)、
「死ぬのは自分もいややけど、親の方がつらいん
だなって思った。嫌なことがあったら、
相談した方がいい」(女子)、
「もし、自殺したら親はこんなに悲しむと分かりまし
た。親は本当に自分を大切にしてくれている」
(女子)。。。

 授業ではこのほか、いじめられたときに相手の目
を見て「嫌だ」と声を出す練習や、「相談できる人」
の名前を3人分書かせる試みも行った。
同校では現在、不登校の生徒が数人いるものの、
いじめは確認されていないという。

 山下教諭は「世間には、死ねば恨みを晴らせると
簡単にハードルを越えてしまう子がいることも事実。
命は自分だけのものではないのに、死というものを
分かっていない。話を聞いてやるだけでも死ぬとい
う選択肢は出てこなくなる。いじめはなくならないか
もしれないが、減らすことはできると思う」と話した。


子供に『勉強しろ』と言う親は多いです。






しかし子供にとってみれば、なぜ勉強しなければならないのか分かりません。










大人は社会を見ているため勉強した方が良い理由を知っています。


それを『勉強しろ』と言うのではなく勉強することによるメリットを上手に伝えることが大切だと思います。特に反抗期の子供に対して『勉強しろ』と言うのは危険です。

受験生には必ずやって欲しいことがあります

それは・・・














志望校を紙に書いて机、自分の部屋に貼るということビックリマーク











①志望校に対する意識が強くなる(志望願望が強くなる)

②志望校合格後の生活がイメージされニタニタしてしまうetc




騙されたと思ってやってみてくださいヒミツ