好きでいられるための「課題の分離」スマホ版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  愛されることより、 愛することの方が 大切だ。
  はるかに大切で、この二つは根本的に違う。
  人から好かれているよりも、
  人を好きでいられる方が幸せだ。
  人を好きでいられるコツは、 慈悲の瞑想だ。


  人を好きでいるために、
  わたしたちは 一人残らずみんな
  生老病死の苦しみをともにする仲間であり
  同じように喜び
  同じように苦しむ存在である
                                ことを覚えていよう。

  人を好きでいられるためには、
         他者の中に 「嫌なところ」 を感じたら、
  それと同じように(同ではなくとも別の
  嫌なところが 自分の中にもあることを  
                                            思いだそう。
  他者もわたしも、
  世間で生きるためには  「自我エゴという形」
                       が必要なことを思いだそう。
  思いだしたなら
嫌なところ」 があっても 好きでいられる
                                                  だろう。

  エゴという形をとることなしに
                       存在し得ない人間にとって、
「良いところ」 と 「嫌なところ」の
                両方があるのが 当たり前だよね。
  たまたまいま、 分離され限定された状況で、
「嫌なところ」  のように見えた  だけのこと
  その人の全体が  「良い」 とか「嫌いや」 とか、
                   そんなことは 有り得ないよね。

  ある状況で・誰かとの関係において
  ・誰かにとって、たまたま
  「良い」 とか 「嫌だ」 とかだった 
                                    というだけのこと
  そもそも「良い」 も 「嫌いや」 も、
  同じ一つのものの 異なる二つの側面であり、
                 感覚としての良い/嫌  あるか、
  それを判断した 意味としての良い/嫌  どちらかだ。


          まず 自分のエゴを受け入れ
       ついで 他者のエゴも受け入れる

  エゴというのは
  イヤなところなしに成り立たない 
      悲しいものだけど、それは仕方ないこと。
  他者のエゴが 見えたとき、
                              自分のエゴを思いだす。
  自分のエゴが 嫌になったとき、
                              他者のエゴを思いだす。
  そうやって、
  みな 同じエゴを抱えていることを思いだす

  そして、
  エゴには イヤなところもあるけど、
               イイところもあること思いだす。
  エゴって言葉を使うとき、
  悪いところばかりと結びつけようとするけど、
                    イイところだって あるんだよ。
   イヤなところと イイところは
                              コインの裏表なんだから…


  慈悲の瞑想を続けていると、
                  そんなことが分かってくるよ。
「そんなこと 知ってらー」って 
       頭で 分かっていたかも知れないけど、
  生きた智慧として  現実の暮らしの中で
   普段の 自分の見方や行動を変えてくれる
                                         ようになる。
  それが、 「慈悲の瞑想」 の効果 なんだよ。


  慈悲の瞑想では、
           はじめに 自分の幸せを願う
              そして 自分の苦悩の消失を願う。
  苦悩の消失は、
  悟りとしての 不幸という対極をもたない幸せと
              同じものである。そして 
  幸せになれば素直に喜べるようになる。

             ついで 身近な人の幸せを願い
    身近な人から 順々に 遠くの人にまで
    「幸せ」 を願う その想いを広げていく

  その幸せをもたらすものは、
        「捨」 と呼ばれる課題の分離である。
:ウペッカーとは
         自分の執着を捨てる ことであるが、
  自他の課題を 分離し、
  他人の課題を 切り捨てる ことでもある。

  まずは 
      エゴの 幸せを望む気持ちを理解する。
  そして そのエゴを なくすんじゃなくて
                            認めてあげる
                            受け入れてあげる
                            愛してあげる。

  すると、エゴは
     「必要以上の幸せの要求を取り下げる
「エゴの望む幸せ」とは、衣食住が足りて
  必要最低限の条件が満たされることである。

  ホントに そうなんだよ。
  だから エゴ(のイヤなところ)をイジメたり、
  邪険にしたり・無視したり・
                       抑圧しちゃいけないんだ。
  そんなことするから
       影に隠れて シャドーとなって 
                    自分に復讐してしまうんだ。

  エゴが 間違って望んでしまった
「必要以上の幸せ」 につきあう必要はないし、
                     つきあってはいけないけれど、
  だからと言って
           エゴを突き放しても いけないんだよ。
  エゴには サバイバルの機能として
               ホドホドに 頑張ってもらえばいい

  それが エゴの役割りなのだから、
                            それ 認めてあげよう
  そして わたしたちは、
  エゴの提供してくれる衣食住で 「満足する
                         ことにしよう知足ちそく

   慈悲を向ける対象は、   「エゴ」なんだよ。
   つまり 愛すべき対象は、「エゴ」なんだ。

  そうすれば、
    エゴの望む必要以上の幸せでなく
    対極をもたない 絶対的な 幸せ 安心感・
                         大地に足のついた感じ・
                   居るべきところに居る感じ・
      あーっ そのままで大丈夫だったんだ… 
                               という感覚として
「悟りとしての幸せ  自由解放解脱」
「涅槃ニルバーナ を体験できるようになる


  他者のエゴが苦しんでいる対象は 
          他者だけのもの(他者の課題)であり、
  自分のエゴが苦しんでいる対象は 
          自分だけのもの(自分の課題)である 
             と知り、はっきりと区別しよう

  そして、
  他者のエゴが望んでいるコトは 
             他者だけのもの(他者の課題)であり、
  自分のエゴが望んでいるコトは 
             自分だけのもの(自分の課題)である 
        と知り、これも はっきりと区別しよう
【捨:ウペッカー とは、 分離し 区別すること。
   捨とはマインドフルネスのことでもある】

  そうすれば、他者の幸せも 素直に願える
  嫌いで 
  苦手だった人の幸せも 願えるようになる

  彼らにも、彼らなりの
  エゴとしての課題があるのは 当然なのだ。
  状況によっては、
  そのエゴ同士がぶつかるのは 
                              仕方ないことだよね?
  それが分かれば、
        ぶつかっても また好きになれるよね?

  エゴとして存在している故に、
                              苦しむのは仕方ない。
  苦しみの内容なかみは 人それぞれだけれども、
  みなすべて 違う苦しみをもつけれど、
         「同じ存在いれものであり仲間だ

  だが自分の苦しみには、最終的には 
            それぞれの自分で対処するしかない。

  そうやって課題を分離できれば
  他者を  そのエゴも含めて まるごと受け入れ
  愛し 慈しみ好きでいられることができる

  わたしたちは みな、
  エゴという形をとることなしに
                              存在(生存)できない、
  それ故に 苦しみから逃げられない 
                                   同じ仲間である。  
  そのことを いつも覚えていて(サティ)
  かつ
  課題を分離できている(ウペッカー)ことが
                    人を好きでいられるコツだ

  対象と一体化してしまえば、
         一見「好き」でいるように見えるが、
  条件が変わればすぐに「嫌い」に転じる。

  一体化しない【課題の分離】ことが
                    人を好きでいられるコツ

  関係が 近ければ    近いほど
            親しければ 親しいほど
                 人と人は「一体化」してしまう。
  もっとも大事な人に腹が立ってしまうのは
                                            そのためだ。
  だから そんな関係にこそ、
              実は「課題の分離が必要なんだ。

  課題の分離は、「距離をとる」ことでもあるが、
  それは  けっして 冷たく接することではない。
「課題の分離」は
             マインドフルネスによってなされ、
  このマインドフルネスのことを 「捨」と呼ぶ。
  だから、人を好きでいられるためには
          マインドフルネスを実践することだ。



  そして、究極的には 
                 自分を好きでいる ために
                 自分の中の課題も 分離しよう

  自分の中には
「機能としてのエゴ」という「わたし」と、
  すべてを観ている:認識している歳をとらない
「本当のわたし」の、
               二人のわたしが住んでいる

  エゴの課題は
  衣食住を確保して 生き延びること:サバイバル
                                            であるが、
  本当のわたしの課題は
  自分らしく生きて、
  世界と 他者と 自分を 愛することである。

  そのために、
  エゴにはエゴの 思考:想と 欲求:行があり、
  本当のわたしにも 別な思考と欲求がある
                    ことを ハッキリと理解する。
  この二つの思考二つの欲求を混同し
  それぞれの課題を 取り違えてはならない

  だから単純に、エゴを否定しようとして
  思考はダメ!  欲求(欲望)はダメ! 
                「わたし」なんていない! と、
  ステレオタイプに言ってはいけないのだ。
       けっして エゴを否定してはいけない


  この二人のわたしの
        「それぞれの課題」 の分離 ができれば、

  まずは エゴの課題を済まし、その後に
  あきらかになった 本当のわたしの課題
                                            に取り組む
  か、もしくは 
        本当の自分の課題を踏まえつつ
                               エゴの課題に取り組む

                            ことができるようになる。
  


(最終改訂:2022年3月27日)