kizushimoさん、勝手にリブログしてます。
障害児の子育てって、ほんとに大変。
大変の内容も、今度はそれかい…て感じで
次々出て来て…
果てしない。
小さい子のお母さんたち、
今はネットで色んな情報をゲット出来て、
いい関わり方しないと…
て、出来るわけ無いと私は思うけど、
出来ない自分に苦しんでる。
たけど、kizushimoさんの言われる通り。
子供は優等生のお母さんに反応するんじゃなくて、
お母さんの真剣さをちゃんと感じ取って
人間らしく育っていくんじゃないかな…
私、感情的になって
幼い息子にずいぶんひどいことを言ってた。
叩いてしまったこともある。
それで、誤学習させてしまったこともたくさん。
でも、それって、みんなあると思う。
幼い自閉ちゃんは、
言葉からの理解はなかなかでも、
親の自分を思う真剣さは
わかってると思う。
それがちゃんとあれば、きっと伝わる。
だって、うちの自閉の息子、
自分の都合で息子を使い倒す父を
冷めた目で見てる。
いくら口でいいこと言って見せても、
誰が自分をすごく大切にしてるかは
ちゃんとわかってくれてる。
それがママにあったら、
あり続けたら、きっと、
たくさん失敗しても、なんかなっていく。
それは、家族だから最初に伝えられることで、
幼い頃に最も大切なことだと思う。
大きくなってから、
親の気持を伝えたくても、
それまでに真剣な関わりがなされてなかったら、
キャラが固まって、
伝わりにくい気がする。
ASDキャラの夫を見てて、
残念だな…と思う。
知的障害無いし、普通に社会人だし、
自閉も強いわけではない。
だけど、人間として大切な何かを
きっと幼い頃に学習しそこねてる。
流してきてしまったのだと思ってる。
それはきっと、思春期過ぎてからは
学習しにくいものではないかな。