電子書籍にどっぷり浸かっています、という記事を書いたのが一年前。
電子書籍、そのあとどうなった

それ以降も、その思いはどんどん強くなっていって

同じ本で、高くても電子書籍買うから、頼むから、電子書籍出して!

極論言うと
紙の本は出版禁止にしてくれれば良いのに、くらいに思っている

物は、物理的に存在しなければ意味の無いものと
そうじゃないものに、大きく分かれる
IT業界でソフトウェアと言われる物は全て後者
情報、というのは全部後者
テレビやラジオや音楽や、コンテンツと言われるものは全部後者
おそらくエネルギーも

はっきり言って後者は全て「物」を無くして良いと思う。

例えば、音楽業界
近い内、ひょっとして数年というレベルでCDが無くなると思う。
アメリカの最大手流通チェーンが、CDショップの売り場展開から一切撤退すると発表した。

音楽業界が低迷しているわけではない。
音楽の売上は過去最高を更新し続けている。

CDが売れなくなっているだけ
ダウンロードで事足りるから。
わざわざショップに足を運ぶ必要がない。

そんな極端なと言われるかも知れないけど、音楽や映像業界は今までもそれを繰り返してきた。

レコードは現実に無くなったわけです。
映像メディアもどんどん変化した。
VHSがベータに勝利したなんて話題が懐かしい。
一部のノスタルジー論はあるけれど
レコードが無くなったことによって、暴動は起きていない。

無くなる、って結構あちこちにある
ワープロ専用機だって、フロッピーだって、電子手帳だって、ポケベルだって、PHSだって無くなった。

風前の灯火の、ガラケー。公衆電話。
固定電話だって危ないし、腕時計すら危ない。
新聞業界はみんなヒヤヒヤしている。

再度、主張したい
紙の本は要らない。

■■反論■■
えらい怒られそうですね
あんたはそれで良いかも知れないけど
電子書籍?そんなもん、一回も見たことない

高齢者に死ねと言うことか

実は自分も使ってみて初めて分かったんですが
高齢者こそ、電子書籍が便利
また極論言っちゃうと
高齢者は電子書籍でないと読めない。

文字の大きさ変えると、ちゃんとページのレイアウトも変わってくれる
大きな活字の本が、普通に手に入る
出歩くのが困難とか、本屋まで遠くて行けない地方とかでも
電子書籍なら1分後に読める。

もちろん、ITリテラシー、という言い方をするんだけど
そういう操作が出来ない人だっているんです。

それ言われると実は反論のしようがない。
はいすいません、なんですけどね。

■■提言■■
無くなるか議論をちょっと横に置いておくとすれば
電子書籍を中心とした世の中を発展させていくために
二つの提言をしたいと思います。

今、紙の本にあって、電子書籍に無い、二つの仕組みをどうするかです。

ひとつは古本。
もうひとつは、公の図書館(貸し本)。

■■古本■■
電子書籍は古くならないですからね。
概念としてあり得ない。

今は、出版から年が経過した本は、誰かが読んだ本として
定価より安くで出回る
いわゆるリサイクルの象徴的存在として、古本屋があるわけですね
「もったいない」の精神は受け継いで行きたい。

例えば、一定年数を経過すれば
個人が所有している電子書籍を何らかの解除の仕組みにかけて
ネット上で自由に販売出来るようにしたらどうだろう。
今は電子書籍の転売は一切NGのはず。
もちろん法整備が大前提です。
必要であれば、著者に何らかのインカムが入るようにすべきかも知れない。

■■図書館■■
今、とても便利に使わせていただいている図書館ですが
仮に世の中が電子書籍の世の中になるとすると
図書館ってどうしましょう。

もし、電子書籍の図書館が可能だとすると
各地域に物理的な建物を伴って存在している図書館は
全て要らなくなって
日本の中央に電子書籍図書館がどこかの省庁の管轄の元にひとつだけあれば良い

国家予算的に考えてもどえらいメリットです。

大きな問題が横たわりますね

それってすなわち
全ての本がタダで読めるということになりませんか

本が全く売れなくなりますよね。

さあ困りました。

この問題を考えようとすると
図書館ってそもそもなぜ存在するか
というところに立ち戻らないといけない気がします。

「タダで貸し出されちゃうと、本が売れなくなる」論を言うとすると
今の図書館だって同じ筈。

いわゆる「福祉」で
貧しい人にも学習の機会を均等に、ということなんでしょう。

そして、現実的に図書館の運営が統計上、
本が売れなくなるほどのデメリットが発生しなかったのかも知れません。

おそらく、メリットとデメリットのバランスしかないと思います。
でも、みんなで知恵を出し合うと絶対に可能な筈

総量として影響無い範囲に限定
貸し出された本は、本来販売したとしたら得られるであろう利益を
著者や出版元販売元等に補填
それは、税金から。

国民の知識知恵の向上は
即、国力だと思います。

非常に低い確率かも知れませんが、もし、この記事をその関係者のお偉いさんが読んでいただけたら
ぜひご検討いただけたらと思います。


ザクロ

花カレンダー始めました
7/1(日)のお話です。

次女に

今日何が良い?

シュウマイ!

■■シュウマイ■■
シュウマイは初めて作ったとき美味しく出来てから、我が家の人気メニュー

少なくとも娘二人は大好きです。

ただ、味は美味しいのですが
唯一問題点が。

蒸し上がったとき、お汁が出てきちゃって
皮の中で水浸し
たぽたぽのスカート履いているみたい
これは、小籠包かっ

どこが悪いのかなあ
そんなシュウマイ見たこと無いなあ

あれこれ自分なりにちょっとずつ考えて
試してみるんだけど、成功したことなし。

それでも根気強くリクエストしてくれる娘たちに感謝

■■evernote■■
私はEvernote というアプリでレシピ管理しています
詳しいやり方はこちら
料理のレシピ(Evernoteまとめ)が100を越えました

シュウマイ 検索っ
あれ? 出てこないぞ
いつもどうしてたんだっけ。

Evernoteでまとめだすより前に結構作っていたのかも。

やっぱり登録しておきたいので
今度はネットで、「シュウマイ レシピ」検索

楽天レシピのこれで良いかな

ハイハイ玉ねぎのみじん切りぃ
すごい量だなこれ
豚挽き肉と同量。
どっちも、300g(30個分)

何々?
1の玉ねぎを別のボウルに入れ片栗粉を加えよく混ぜます。
(片栗粉でコーティングすることで、玉ねぎの水分を閉じ込め、肉だねとの馴染みも良くなります)

えっ
落ち着けっ。
焦らず、ゆっくりもう一度だ。
玉ねぎの水分を閉じ込め?

ま まさかっ
そこに答えがあったのか
これ書いたお姉さまは、ひょっとして天才か
はたまた、この世に降り立った天使様かっ

確かにいつも玉ねぎのみじん切りに、片栗粉は振っていた。
でも、その事に何の意味があるかは分からなかったから
ほんの申し訳程度

なんとこのレシピでは
大さじ6
6よ6

何事も中途半端じゃダメよと
そうおっしゃっておられますね。

人生に迷ったら、つぶやく事にいたしましょう
「シュウマイにかたくり6」

味付けはシンプル
醤油 大さじ3
ごま油 大さじ1
こしょう少々

シュウマイや餃子の時の、味見方法知ってるよ
ちょっとだけ小皿に取ってチン

うん、美味しいんでないか

挽き肉と生姜のみじん切り、味付けしておいて

手でよくこねて混ぜ合わせます。
合わせた瞬間から醤油の塩分に反応し玉ねぎから水分が出始めますので、
ここからは、間を置かず作業します。

分かりました。「間を置かず作業します」がポイントね
信じますよ。
お姉さまの言うことは全面的に。

蒸し器も沸かしてスタンバイ
ヨーイ、ゴー

多少の大きさの違いは考えている余裕がございません。
全身の感覚を研ぎ澄ますのだ

クッキングシートの上にまずは半分の15個

第一弾参りまーす。

8分蒸している間に、丁度次の15個を完成。

祈りましょう。
うまく出来ていますように

やったー
大成功ー
どう見ても普通のシュウマイ


あと、副菜は

カボチャの塩バター煮ね
ホクホクで美味しいよ


それと、ただ切っただけの
キュウリのみそマヨ


さあ、召し上がれ

索引はこちら
[料理]シリーズはこちら(少し下げてね)


タイサンボク

花カレンダー始めました
池田山公園、庭園美術館で庭園三昧だ!
自然教育園で贅沢な時間
の続きです。

自然教育園を出て
微妙な時間だけど、もう一ヶ所位行けそう

椿山荘も良い庭園で一般開放してくれていたから
近くにある八芳園も一般開放しているのではあるまいか

■■八芳園■■
八芳園の場所は、大久保彦左衛門の屋敷に始まり
薩摩藩下屋敷を経て、渋谷喜作の手に移る

渋沢栄一のいとこで若い頃は栄一と常に行動を共にし
その後名前を成一郎と変えて彰義隊を率いた、あの喜作ですね

現実に今の庭園の元を作ったのは、久原房之助・長谷敏司といった実業家が
本格的な料亭を作ろうとして作ったので、そこからでしょう。

すみません。
庭園を見せていただけたりするんでしょうか

はいそちらの木戸から入っていただいて

入ってみるといきなり盆栽が、ずらっと並んでいる

盆栽が並ぶって初めて見ました。
盆栽は全く分からないので、単純に素人としての感想で言うのですが
とっても素晴らしい盆栽

■■芝■■
その奥には、ここまで芝は綺麗に手入れできるものなのかという見事な芝
昔からの庭園であれば、ある意味「守るべきもの」が邪魔するかも知れないけど
言わば後出しじゃんけん。
良いものだけを取り入れられる。
本来は西洋の庭園の筈の芝を取り入れることが可能。

最近見た、肥後細川庭園や、椿山荘でもそうだったけど
芝と日本庭園って実に相性が良い。
ツナマヨのようなマヨネーズが寿司に相性抜群なのと一緒ですね

おそらくそれまでこの辺一面を緑色にしたいとなれば苔しか方法はなかった。
苔より芝の方がグッと明るいイメージになりますからね。

芝は自分もちっちゃな庭で手入れしているから分かるけど
どれだけ手を入れるかが、見映えに直結する。

ここまでにするには、どれだけ手入れしているんだろう。

庭園って芝に限らず
どういう風に作るかより
どれだけ丁寧に手入れしているかの方が大きいと思う。

そういう意味では、その手入れにどれだけ金をかけられるかは
無料の庭園よりは、多少なりとも入場料が必要な
都立9庭園のような庭園の方が素晴らしいし

その庭園の良さが売上に直結する
ホテルや結婚式場の庭園の方がもっとすごい。
かけられるお金が違うんでしょう。

■■池■■
そのあとぐるっと回って、池の方に降りて行くのですが
角角に、スタッフさんがいて、笑顔で挨拶してくれる。

こんなの初めて。

すみませんねえ
こんな私どものような者のために。

途中に東屋があって上から池を見下ろす感じ
池田山公園にも、庭園美術館の日本庭園にも有りました。
このあたり、高低差をうまく利用しています。

あっ、洲浜
白浜を表して、その先に灯篭

水亭の中から池のすぐ横まで降りられます。
だとするとここで活躍するのは、鯉って事になります
見事な鯉が集まってきました。

■■結婚式■■
あっ、あそこに花嫁さん
ウォーキングしていると結構あちこちで花嫁さんに出会います。

よく考えると、ここは結婚式場
その為の建物でした。

そのうちに、参列者もぞろぞろと

なるほど、せっかくの自慢のお庭ですから
庭めぐりも披露宴のタイムスケジュールに入っているのかな
新郎新婦を囲んで、お庭をバックに写真をお撮り下さい
って感じ

てことは、私の為に角角に笑顔で出迎えてくれたスタッフさんは
この為だったのね
そりゃそうか。

新郎新婦が揃い、周りを参列者が囲んで何やら始まりました
司会者さんが何か言ってパチパチパチ
いかん、この一団に紛れちゃった
さすがに私が拍手するのも変だな

綺麗な花嫁さん

なんで例外なく花嫁さんは綺麗なんでしょう。
幸せだからですね。
満面の笑みだからです。

誰かは知らんけど
新郎さん、頼んだよ

お幸せに

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

■■雨■■
三善英史
作詞 千家和也 作曲 浜圭介
1972年


♪雨に 濡れながら たたずむ 人がいる
傘の 花が咲く 土曜の昼下がり
約束した時間だけが 体をすり抜ける

何と言っても出だしですね
インパクトあったなあ

待ち合わせの場所にいつまでたってもお相手が現れず
雨が降ってきちゃった。

昔はこういうドラマはいっぱいありました。

新宿アルタ前で、デートの約束をしていたんだけど
完璧に時間を勘違いしていて
それに気づいたのが約束の時間を1時間近く過ぎてから
大急ぎで向かったんだけど、さすがにいないだろうと
結局1時間半は過ぎてましたんで

いたっ

申し訳なくて申し訳なくて

白い服が可愛かった。

そんな事、今は全くないですね
ラインがピコン
ごめん、遅れそう
ほんま?じゃこっちもゆっくりめに出よ

昔は落ち合えなかったと言うことが無いように
ハチ公の右前足ね
今は、渋谷ね
着いたらどこかラインちょうだい。

場所ちゃんと決めなくなったなあ。
その代わり、携帯の電源切れちゃったりしてるとどうしようもなくなるんだけど。

歌は、土曜の昼下がり、ってなってますね
おそらく半ドン
半ドンって死語になっちゃいましたね。
あのドンは何だったんだろう
欽ドンと一緒かな

♪恋は いつの日も 捧げるものだから
じっと 耐えるのが 務めと信じてる

これ分かるなあ
私は、家庭内片想いなので
じっとじっと耐えておりまする

■■梅雨■■
昨日、雲シリーズの中で
なぜ梅雨時は雨が降るのか
詳しくは明日、と言いました。

うまく行ったでしょ。
「雲」シリーズから歌シリーズの「雨」にバトンターッチ

日本を中心に地図を思い浮かべましょう
南っ側は暑くて、北っ側は寒い

それぞれの空気の固まりみたいなのを気団って言うんだけど
代表的なのは南側の暖かい小笠原気団
北側の寒いオホーツク気団

季節によって、その大きさが違っていて
冬はオホーツク気団がでっかくて、小笠原気団もあるにはあるけど、
ちっちゃくなっている。
肩身狭いわあ

だんだん春になると小笠原気団も勢いを吹き替えし
そろそろ俺様の出番かな
冬の間、日本列島の上を覆い尽くしていた
オホーツク気団に対して
じゃまだじゃまだ!
もっと北に引っ込んでろ

その境目が梅雨の頃、ちょうど日本列島に差し掛かる。

暖かい空気と冷たい空気の境目は、前線と言いますね
暖かい空気が冷たい空気に乗っかっていくのが温暖前線
お椀は矢印だと思ってもらえれば良いんだけど
お椀の無い側からある側に乗っかって押し込んでいく


逆に冷たい空気が暖かい空気に潜り込もうとするのが寒冷前線
三角矢印の方向にね


じゃあ梅雨の時の境目は?
小笠原気団がじゃまだじゃまだと北上してきた訳だから温暖前線ですね
ピッと線引いて、上っ側に赤いお椀をポコポコポコ
はい解決

ちょっと待ったー
おととい来やがれってんだっ。すっとこどっこい

オホーツク気団は気性が荒いので
言い分を聞いてあげないと後でえらいめに会います。

今まさに、小笠原野郎を突き返そうと頑張っているところ
下向きの三角矢印に決まっているだろうに

まあまあ、お二人さん
ここはひとつ、両方に矢印付けるって事で穏便に

停滞前線
特にその内、梅雨時に出来るのが梅雨前線


両者がっぷり四つでぶつかりあって、というのは
気象的には、南からの風と北からの風がぶつかると言うこと
両者譲らないとすると、その風は空に向けて上がっていくしかありません
上昇気流です。

この時期にぶつかるオホーツク気団も、小笠原気団も
名前から分かるように、海の上で発達してきてます
と言うことは湿り気たっぷり

そんな空気が上昇していくとどうなるか
山の上がひんやりしていることでも分かるように高いところは寒いんです。

寒い空気って、その中に含める水蒸気がとても少ない
もうたまらんと、空中のチリを中心に水滴が出来る
雲の誕生です。

水滴は重さがあるので落ちようとするけど
下から風が吹き上げてるから、ぽっかり浮いていられるってこと

ちなみに、高気圧って、高いところから風が吹き下ろして来るところを言うんだけど
絶対に雲はありません。
もしあったとしても、早々に地面に叩きつけられて、ハイ仕舞い

さあ、次から次から下から湿った空気がやって来ます
水滴はどんどん大きくなっていって
下からの風と釣り合っていた筈が
重さの方が勝っちゃいます。

雨となって落っこちて来るわけですね

両者譲らない訳ですから
前線の場所は変わらずに、その場所で、このサイクルがずっと繰り返されるんです

■■梅雨明け■■
じゃあ、梅雨明けって?

もうお分かりですね
停滞前線が日本列島より北に上がる
勝負あり!
ってことです。

夏ーーーっ

地球上に日本の地形が出来上がって以来
毎年毎年、梅雨時にこのバトルが繰り返され
例外なく小笠原気団の全線全勝

ああ、可哀想なオホーツク気団

でも大丈夫

逆に秋雨前線バトルではオホーツク気団の全線全勝

とっても長い歴史で、どちらかが勝率で上回った事はありません。

本当はこの二人仲が良いのかもね




索引はこちら
[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)


アジサイ

花カレンダー始めました
雲シリーズ、低いところの雲に入って参りました

いつものようにおさらいから


■■乱層雲■■
巻も高も付かないので低いところの雲
層がつくので、横にうわあっと広がる雲
そして乱がつくので、雨が降る雲

雨が降る雲は乱層雲と積乱雲
十種類中二つしかありません

天気は西から移動してくるので
西に乱層雲を見つけたらもうすぐ雨が降り出すということ

最も実用的な雲だと言えます。
お出掛け前には西の空をチェック
折り畳みの傘を持って出掛けるかどうかを決めましょう。

難しい事を言っておりますが
みんな分かっていますね
黒い雨雲です


分厚いから、太陽の光を通さずに、黒くなるんですね
ということなんで、下側で、雲がちぎれて、ちぎれ雲になることもあります。


多くの場合、気づいたら既に雨が降っちゃっているというとき
雲の形というより、ただ空一面が真っ暗で面白いもんではありませんが
たまに、西の方だけ乱層雲と言うことが有ります。

その時、雨を目撃できるんです
3日前くらいに、その状態に遭遇しましてね
嬉しかったなあ
分かるかなあ。
雲の下の方にしゃしゃっと筋っぽいもの


そのあと、そっち方面に電車で出勤
ちゃんと雨降ってました。
感動です。
泣きそうになりました。
雲を見出してから、初めて実用的に役にたった訳です。

梅雨のお陰です
♪ハッピバースデー ツーユー

■■前線との関係■■
以前、前線の話をしました。
おさらいです。
高気圧って、まるまるまるってなっているだけだけど
低気圧は、ふたつの線が出てます。
右の方に温暖前線(赤いお椀付き)
左の方に寒冷前線(青い三角付き)
ゆっくり反時計回りに回りながら、西の方に移動していきます。


温暖前線のところに出来て雨を降らせるのが、乱層雲で
寒冷前線のところに出来て雨を降らせるのが、積乱雲(入道雲)


雨域っていう水色のところを見てもらえると
温暖前線の方は幅広く、寒冷前線の方は幅が狭い
温暖前線の方は横に広い乱「層」雲だから、じわじわーっ、しとしとーっと長い間降ります。
寒冷前線の方は縦に長い「積」乱雲だから、どっと降ってさっとやむ。

雨が降ってきたら、スマホとかで、例えば
https://tenki.jp/lite/guide/chart/
で自分の地域を確認しどっちの前線が通過しているのかを確認する。
雨宿りに意味があるかなー

積乱雲の方は雷が鳴ったり、雹が降ったりしますけど
乱層雲はそういうことがありません。
そういうことでも区別できますね。

温暖前線は、冷たい空気の上に暖かい空気が乗っかっていく感じ


だから、長い間に、巻雲から始まって雲が変化しつつ
最後に乱層雲となって雨

巻雲の時に言いましたね
最初は桐谷美玲のように可憐だったのに、最後は泉ピン子
ああ、女性の一生は恐ろしい。
(失礼。間違えた)

■■梅雨■■
今までは、前線が通過する前提でお話ししましたが
今、梅雨時にはなかなか通過してくれず
日本列島のちょっと下あたりに、居座っちゃう
梅雨前線って奴です。

いつまでたっても乱層雲

なぜ梅雨時はそんなことになるのか
明日、詳しく説明しますね。

索引はこちら
[雲]シリーズはこちら(少し下げてね)


ブルーサルビア

花カレンダー始めました