この前食べたお好み焼き飛び出すハート

 



  やっぱり兄弟一緒がいい...

 

 

はろー指差し

 

 

2人目の保育園選び、どうしよ~真顔

 

前回迷って記事を書いた後、

我が家なりの結論を出して申し込みをしました!

 

 

☟前回の記事はこちら

 

 

この記事では最終的な選択と、

決め手となった理由を記録します。

 

 

いつか同じ悩みを持つ方の役に立てばいいな知らんぷり

 

 

 

 我が家の現状はこんな感じ

 

 

上の子は5月生まれの2歳立ち上がる

 

2歳児クラスまでしかない小規模園の、

1歳児クラスに在籍中。

 

 

下の子は4月生まれの0才看板持ち

 

育休中のママが自宅保育中。

4月の職場復帰に向けて、保活中。

 

 

 

 

 【結論】こんな感じで申し込みました

 

 

下の子を、

兄が在籍する園とは別の

3歳以上も継続して通える大規模園に申請看板持ち

 

 

上の子を、

同じ園に転園申請歩く

 

 

1人落ちて片方だけ受かったとしても、GO!

で希望を出しました。

 

 

 

 保育園の合否と生活パターン

 

 

結果によって生活が変わるので、

シミュレーションして心の準備をしています。

 

 

1.2人とも受かる

→1番ありがたい!一緒に登園、職場復帰ニコニコ

 

2.弟だけ受かる

→保育園のはしごを頑張る、職場復帰キメてる

 兄の転園希望が通り次第合流!

 

3.兄だけ受かる

→兄は卒園を待たずに大規模園へ転園。

 弟が入れるまで育休延長指差し

 

4.2人とも落ちる

→どちらかが受かるまで現状維持、育休延長泣き笑い

 

 

どう転んでも何とかなるかな真顔

 

 

 選択の決め手

 

今回、この選択の決め手になったのは、

希望している大規模園のクラス別の定員数です指差し

 

 

兄が通っている小規模園は

母子ともに良くしてもらっている大好きな園で、

卒業まで通うつもりでした。

 

 

そして今回弟が入園、

兄が転園希望を出した園は、

小規模園を卒園後の第一希望の園でした看板持ち

 

 

改めて見学に行って知ったことは、

0才→1才→2才の進級時には

それぞれ定員の増員があるけれど、

2才→3才クラスでは増員がない!

ということあんぐり

 

 

これってつまり、

転園する子がいなければ、

3歳児クラスは持ち上がりの子で定員が埋まるということです。

 

今の園の卒業後に入るなんてほぼ無理じゃん!

そして今からなら入れるかも!

 

これが決め手になって、

兄弟ともに大規模園にチャレンジすることになりました看板持ち

 

 

 受かったら嬉しいなぁひらめき

 

おしまい。

 

 

 

 保育園グッズも園によってまちまちよね看板持ち

 

 

 

 

 

 

 

右下矢印楽天roomもやってます左下矢印

 コレクションで、育児グッズもまとめてます◎