真田丸 | 夢の続き・・・

夢の続き・・・

法政ラグビー、映画、旅行、史跡めぐり、食べ歩き、犬、自然、世の中の出来事などを気の向くままつぶやこうかな。

今日大河ドラマ「真田丸」がスタートした。

真田と言えばNHKの名作「真田太平記」があるが、こちらも一話目を見たが、

面白かったので、一年間楽しめそうだ。



小生は戦国ものが大好きだけど、地元の英雄「武田信玄公」及び武田関連は別格である。

関連と言えば当然この真田一族も武田家家臣だったので大好きな一族だ。


個人的には幸村というより、大河には出てこないが幸村の祖父にあたる幸隆や父にあたる昌幸がいい。

幸隆が信玄公に仕え、凄まじい智謀を武器に真田家は旧領地を奪還し、

武田家の中でも真田家の勇名は高まっていく。

そして奥近習衆というエリート集団で信玄公のそばに仕えたのが息子の昌幸。

秀吉をして「表裏比興の者」と言わしめた名将だ。

信玄公に若くして才能を見出され、側に仕え軍略を伝授されていたという。


その昌幸の息子幸村。

幸村の名で有名だが、実の名は「信繁」。

ここにも武田家がかかわっている。


この信繁は小生が最も敬愛する「武田典厩信繁」からきているという。

信玄公の弟で、兄に負けず文武に優れながら、兄をひたすら立て、補佐した武田家副大将。


江戸幕府で、武将のあるべき姿として後世の武士からも尊敬された武将である。


昌幸は、子の信幸-幸村兄弟を信玄-信繁兄弟を模範として願っていたのだろうか?

昌幸は信玄公の弟 信繁の名を幸村にそのままつけている。

幸村とは後世につけられた名前であり、当時からあった名前ではない。


さてさて、真田丸だが、今日は一話目。武田家終焉を描いている。


よって今回で甲斐の国の舞台は終わりとなる。

ただ、武田家終焉の悲しさは上手く描けていたと思う。

平岳大さん演じる勝頼公の悲哀は見事であった。


武田家の最後ってとても悲しい。

戦国で滅びる家のあちこちで見られることなんだけど、勝頼も信頼していた家臣、親戚衆の

多くに裏切られ、悲しい最期を迎えている。

甲州人にとっても無念であり、胸が苦しい歴史である。



大河ドラマの影響は大きく、この主人公に関する地には観光に大きな影響を与えている。

主な舞台となる、上田、九度山、大阪城あたりは今後益々賑わうことだろう。


多くの真田丸を見た観光客には、

是非とも、今日一話に出てきたような武田家終焉の悲しい史跡も訪ねてほしいものである。

武田勝頼を少し調べていただければ、その悲しい雰囲気は434年の時を隔てても感じることが出来ると思う。


・新府城跡(山梨県韮崎市)・・・真田昌幸の智謀を活かした未完の城

http://blog.goo.ne.jp/ssh219/e/fb0acead5c2d63ab11b7a3e186261460


・武田八幡(山梨県韮崎市)・・・武田家の神社で、勝頼夫人の涙涙の願文は読むと長い月日を越えても  

                    胸が苦しくなる。


・景徳院(山梨県大和村)・・・周辺にも勝頼一行が逃げるにあたって発生した悲劇の地がいっぱいある。

http://blog.goo.ne.jp/ssh219/e/c4ab73b760d71155c6cfb2ff7336ac20

http://blog.goo.ne.jp/ssh219/e/c2225152b49a191763521e9e48f47228

http://blog.goo.ne.jp/ssh219/e/0ba2703b461184ef8d2338b2a8189e99

http://blog.goo.ne.jp/ssh219/e/c245f486a72836d5392f720513a10268

http://blog.goo.ne.jp/ssh219/e/e3440c7e7ed83e25cadee378c706021c


真田丸を見て、これからいろいろなところに行こうと考えている方。

真田信繁が荒波に放り出された原点となる武田家の滅亡。

まずはここから始めても良いのでは!



PS:今日の大河を見て、久々に「信長の野望」を勝頼公で天下統一したくなったな叫び