東京六大学に限らず現在、全国に約780校(平成26年時点)もの大学があるようですが、、1920(大正9)年、旧制大学に最初に昇格した学校は

慶應(累計卒業生約35万人)、

早稲田(約61万人)、

法政(約46万人)、

明治(約53万人)、

日本(約113万人)、

中央(約56万人)、

国学院(約13万人)、

同志社(約33万人)の8大学です。

 

主要な大学の設立年を沿革にしてみました。

文禄 1 (1592)「学林」 (駒澤)開校
天保 9 (1838)「和田塾」 (順天堂)創設
弘化 4 (1847)「学習院」開設
安政 5 (1858)「蘭学塾」 (慶應)開学
文久 3 (1863)「ヘボン塾」 (明治学院)開設
明治 5 (1872) 開拓使仮学校開校
明治7 (1874)「東京女子師範学校」(お茶の水女子)創立
明治7(1874)「立教学校」 (立教)創立
明治7(1874)「青山学院」 (青山学院)創立
明治8 (1875)「同志社英学校」 (同志社)創立
明治8(1875)「跡見学校」 (跡見)創立
明治9 (1876)「札幌農学校」 (北海道)創立
明治10 (1877) 東京大学創立
明治12 (1879)「東京法学社」 (法政)創立
明治13 (1880)「専修学校」 (専修)創立
明治14 (1881)「明治法律学校」 (明治)創立
明治14(1881)「東京物理学講習所」(東京理科)設立
明治15 (1882)「東京専門学校」 (早稲田)創立
明治15(1882)「曹洞宗大学林専門学本校」(駒澤)創立
明治15(1882)「皇典講究所」 (国学院)創立
明治18(1885)「英吉利法律学校」 (中央)開校
明治19(1886) 帝国大学令
明治19(1886)「関西法律学校」 (関西)創立
明治20 (1887)「哲学館」 (東洋)創立
明治22 (1889)「日本法律学校」 (日本)創立
明治22(1889)「関西学院」 (関西学院)創立
明治24(1891)「育英黌農業科」 (東京農業)創立
明治33 (1900) 「私立京都法政学校」(立命館)創立
明治33(1900)「台湾協会学校」 (拓殖)設立