個人年金保険に入っとく話 | seekerのブログ

seekerのブログ

雑感、皮肉、ココロモヨウ、好きなこと、お買い得、時事・・・
身勝手な俺が繰り出す、書いた本人もろくに覚えていない言葉の集合体

年金の先細りや支給開始延期の話はもう聞き飽きたけれど、

実際、受け取る段になって、慌てるわけにはいかないので

自衛をする必要がある。

 

自衛と言ったって自分で貯めておくことしかできないのだけど。

 

 前提として

 「新契約(平成24年1月1日以後に締結した保険契約等)

  に基づく場合の控除額」

 について語っていく。(旧契約の話はしない)

 

保険料控除は3つにわかれる。すなわち、

 

 ・生命保険料

 ・介護医療保険料

 ・個人年金保険料

 

の各控除である。

今回フォーカスするのはタイトルのとおり「個人年金保険」

である。

 

結論から言ってしまうと

 「個人年金保険は年間8万円以上かける」

のがよい。

 

年間8万といえば、月額に直すとざっくり6700円だ。

これで、年末調整時に4万円の控除が受けられる。

この控除がどれほど節税になるかは、所得次第である。

 

所得税の税率は下記のとおり区分されているので

 

 課税される所得金額    税率
 195万円以下         5%
 195万円を超え 330万円以下    10%
 330万円を超え 695万円以下    20%
 695万円を超え 900万円以下    23%

 

節税額(支払わずに済む税金)は、

 課税所得が100万円の人は2千円。

   同  300万円の人は4千円。

   同  500万円の人は8千円。

   同  800万円の人は9千2百円。

となる。

 

すごく雑な言い方をすれば、

課税所得が300万円の人が

年金保険を年額8万円、20年払った場合、

貯まる年金(160万円)+節税分(8万円)=168万円

もらえる計算になる。

課税所得500万円の人なら176万円だ。

(実際は「節税分」はもらえるわけではなく、

 「支払わずに済んだ額」である)

 

ここでは、積み立てた金額に対する利息は加味していない。

変額保険という運用を交えた年金保険だと運用成績しだいで

増減する。

これは元本割れの可能性もあるので、

個人のリスク許容度に応じた判断が必要となる。