外貨定期 金利2%(1ヶ月) | seekerのブログ

seekerのブログ

雑感、皮肉、ココロモヨウ、好きなこと、お買い得、時事・・・
身勝手な俺が繰り出す、書いた本人もろくに覚えていない言葉の集合体

某ネット銀行が「外貨定期しろ」と言ってくるので

ちょっと覗いてみた。

 

米ドルは「円からの預け入れに限り」金利 年2%をつけるという。

ただし、1ヶ月分だ。

 

この年率2%は大きい。

これに釣られてみるとどれくらいおいしいのか計算してみた。

 

 

 

最少額は1万円ということなので、仮に1万円を米ドルの定期預金に入れてみる。

すると、確かに入力画面で預入期間を1ヶ月にすると

 金利(年利・税引前) 2.000%
 
となった。
執筆時点の為替を確認すると1ドルは109.98円だったので
1万円は90.925ドルだ。・・・端数はどうなるのだろう。
端数計算がややこしいので100ドル(=10998円)を預け入れたとしよう。
 
さて、1ヶ月後。
まず、金利「2%」を100ドルにかけてはいけない。
年利2%はあくまで1年預けたときの金利なので、
1ヶ月分(=2% × 1/12)で計算しなければならない。
 
 100ドル×(2%×(1/12))=0.166ドル
 
の利息がついたことになるが、これも違う。
 
利息2%が丸々つくのではなく、その下に小さく書かれている
「税引き後 1.59%」で計算しなければならない。
 
 100ドル×1.59%×(1/12)=0.1325ドル
 
これが利息だ。
つまり1ヶ月後の残高は100.1325ドル。
 
仮に1ヶ月前と為替が全く同じ1ドル=109.98円だった場合
日本円に変換すると
 
 100.1325ドル × 109.98円 =  11012.57円である。
 
端数処理はわからないのでとりあえず切り捨てる。 → 11012円
1ヶ月前の預け入れが10998円だったので
 
 差額(もうけ) = 11012 - 10998 = 14円
 
1万円が1ヶ月で14円稼いできたという計算。
これを1千万でやれば1万4千円稼げることになる・・・?
 
いや、上の式では大切な情報が欠落している。
『為替手数料』というやつだ。
円からドル、ドルから円に「両替」するとき、
金融機関は手数料という名の利ざやを抜く。
この銀行は円からドルへの手数料はゼロを謳っているが、
ドルから円への両替は1通貨あたり25銭の手数料をとる。
つまり1ドルあたり25銭ピンハネするよ、ということだ。
 
 
「 つまり1ヶ月後の残高は100.1325ドル。 」
 
ってところから、もう一度計算をやりなおす。
 
100.1325ドルを日本円に両替するときの手数料は
 
 100.1325ドル × 0.25円 = 25円
 
・・・おい。
さっき
 
 差額(もうけ) = 11012 - 10998 = 14円
 
って言ったけど、
もうけより銀行にピンハネされる金額の方がでかいじゃないか。
 
 
つまり、1万円を1ヶ月米国へ旅させると「11円損する」ということになる。
 
 
まぁ、もっと長く預けて利息分を大きくしたり、
円高のときに外貨にしたり、円安を待って円にしたりすれば、
当然利益を得られる可能性だって十分ある。
外貨預金の目的は本来こちらなのだ。
 
 
ただ、目先の2%って数字だけで踊らされちゃダメよ、って話。