いつもお読みいただきありがとうございます。

第8回目「こんな時、どうしたら???」は

「すぐ、嘘をつく!」です。

 

「また~!」「「また、誤魔化す・・・。」と

怒られている子ども達の顔が思い浮かびそうです。

 

今回も、どんな子ども側の理由がかくれているのでしょうか?

 

《よく見られる状態》

・ついさっき、したばかり、見ていたのに、「やっていない」とウソをつく

・状況を確認するまでもなく、見ていて明らかなのに「違う。やっていない」という

・対人トラブルが起こり、介入して状況を確認するけれど、「知らない」と事実を

否定する

・何が起こったのか、どうしてこんな事になったのか等を聞いていると、どんどん

話がかみ合わなくなって、はじめに話していたことと違うことを言い出す

(話がコロコロかわる)

・どう見ても聞いていたし、聞いている姿勢も取れていたけれど「知らない」「聞いていない」という

・その場では、事実確認があり、事実であったと確認し、反省したのに、数日たって、落ち着いて話を聞くと全く違う状況になっており、本当の状況が分からなくなる。

・・・などなど。

 

《原因》

・大人側が確認している状況自体が思い込みやこちら都合の受け取りで、そもそもそのような意味を持つ行為として子ども側は言動に移していない(状況理解の相違)

・”やった”といわれている行為が、そもそも違っていて、見た側のみかたで話が進んでしまっている

・衝動的に言動に移し、また、移し終わって過ぎ去った事柄なので記憶にない

・なんとなく、怒っている表情に圧倒されて、頭が真っ白になり、取り繕って話を合わせた結果

・全く違うことを考えていたのに、突然何かを言われて驚いたから、思わず返事をしてしまっただけであった

・口頭での説明が上手にできない状態を理解されず、話の途中で要約するように大人側から言葉をはさまれるために、何を説明していたのかすらわからなくなった。

・今までの経験で、「大人が何か怒っているor謝りなさいと言っている時には、

話を合わせて”すいません”といった方がいい」と学んだ結果とりあえず対応したけれど、話がかみ合わない状態になっている

・表面的に口に出してしまった言葉からは、一般的に受け取られる内容で受け取られ指摘や指導が入ってしまったが、本当は、子ども本人はそのことが言いたくて口に出したセリフを言ったわけではなかったという事実が別にある

・・・などなど。

 

いかがだったでしょうか?少し、複雑な、すっと頭に入ってくるような文章に

なっていない物もあったかと思います。

大人側の思い込み、子ども側の言い分の相違や、発達特性があるがゆえに正しいセリフを使えていなかったために怒る誤解等々、今回の場面は理解が非常に難しい。

そして、大人側の感情を揺さぶられる内容になってくると思っています。

 

どんな時も、「お互い違う人間である」・そして、「相手である子どもは発達障がい

ゆえの特性があり、理解しがたい&思いもしない言動を起こすことがある」

ということも踏まえた上で、”理解したい”という思いでフィルターをかけず見ていくことが大切だなと思います。

 

ご参考になれば嬉しいです。