ちょっと間があいてしまいました。忙しいこともあったけど、何を伝えたいのか、何が伝わるのか、わからない時代、書くことにもちょっとためらいが生じてしまいます。


文章だけでは伝わらないことも多く、もしかしたら、考えていることの十分の一も伝わっていないのだな~と思うこともあります。


まだまだ現実と悪夢が行ったり来たりする日々でもあり、昔のように活力が湧いてこないことも多いです。


そんな日々ですが、久々にパワーをもらえそうなイベントを開催します。

今週末の29日(土)と31日(月)、新宿マルイのリーフテラスでhanakichiさんのブーケ作りと「イタリアのスローフードや家庭料理」 についてのトークとのコラボレッスンがあります。



トークは、先日、南相馬の炊き出しに行ったイタリア家庭料理研究家のアドリアーナです。


kurodaが行く


スローフード発祥の地であるイタリアは、何より家庭料理を大切にする国だそうです。


イタリアのテレビの調査では90%以上のイタリア人が家庭料理が世界で一番美味しいと答えているのだとか!!


自分の地方で取れる旬の食材が一番おいしく、その土地その土地にあった料理を守り続ける国です。


アドリアーナの実家でもオリーブを栽培し、オリーブオイルを作っていますし、ワインもぶどう農家さんから届いたものを自分たちで発酵させるとか。


家族や親せき一同が集まって、秋は大忙しだそうです。


小さなコミュニティを大切にし、人と人とのつながりを大切に暮らしています。


国民投票でいち早く原発廃止を決めた国。自然との共生を大切にしている国。自分たちの住む町が一番美しいと思っている国。


そんなことからも、改めて学ぶことの多い国だな~と思うようになりました。


南相馬から帰ってきた翌々日には、イタリアへ久々の休暇に帰った彼女は、帰国早々、ワインづくりを手伝わされたそうです。


その時の写真やイタリア家庭料理の写真などを見ながら、イタリアの食文化に触れてもらいます。


イタリアワインや彼女の実家で採れたオリーブで作るオリーブオイルも試食してもらいます。


彼女の話を聞いていると、東北の小さな町や九州の小さな町を思い出します。


自然に囲まれ、自然を大切にしながら、採れたものをみんなでシェアしながら、大切にいただく文化。


日本もそういう町はいっぱりあります。


そんなことを思い出しながら、大切なものに気付かせてくれる時間になると思います。


それだけじゃなく、日本人も真っ青の弾丸トークは、笑える話もたくさん。


とにかくパワフルなので、パワーをもらえること間違いありません。


今の日本に元気を与えてくれるのは、日本を愛してくれている彼女たちのような人なのかもしれません!



kurodaが行く


kurodaが行く

週末、お時間ある方、ぜひ遊びにいらしてください!