ここ、府中は朝晩が涼しくなりました。畑の水やりも夕方になれば、涼しい。
唯一、蚊の攻撃がすごいですが・・・。
しかし、野生の勘が冴えているためか、蚊が止まった瞬間に気付けるようになり、止まるやいなや、私の平手打ちで一撃しています(笑)。
さて、弱っていた野菜たちが序々に復活の兆し。水やりが功を奏しているのかしら?
ミニトマトに再び花が咲き始めました。9月に入れば、実がなるかな?
ピーマンも葉の色が濃く、花も咲き、実もなっています。
なすは順調で毎日、たくさん収穫できます。
このなす、炒めても、揚げても、煮てもおいしいですが、やはり一番は、焼きなす。
これを生姜醤油でいただきますが、甘くて、とろけて、うまい~~。
なすの美味しさが一番引き立てられているよう。
最近のブームは、冷や麦やそうめんと一緒にモロヘイヤを茹でます。
すると、麺にとろみがからまって、さらに喉越しがよくて、とろっとろ。
サーモンときゅうりの簡単サラダを添えて、暑いお昼にぴったりのひんやりランチです。
これで体に涼を取ります。
暑さのピーク時、おやつタイムは、もっぱらかき氷。
クールダウンにぴったりです。
さてさて、政局の混乱は、もはや一般人の理解を超えています。永田町はいったい何をしようとしているのかな~。
秋が近づきつつあるのに、まだまだ暑苦しそうな面々。
管総理、早く退任して、ついでに議員も辞めて、ベンチャー起業でも立ち上げてみてはどうでしょう?
自然エネルギーの開発のため、孫さんと組んで、新しいビジネスを興すとか。
そこで、多くの若者を雇用して、再生可能なエネルギーへとシフトしてくれたら、後世に名を残しますよ。
最近では、総理大臣になったぐらいでは、2~3年で忘れ去られてしまいますからね~。
今、仕事のリサーチ兼ねて、地熱エネルギーについて調べていますが、日本の優れた技術が海外でしか評価されていないのが、残念です。
早く日本に導入できるよう、もろもろ法改正などしてもらいたいのですが、国に任せておくと、らちが明かないようなので、なんとか風穴を開けてもらいたいな~・・・、なんて、考えます。
それでも、少しずつ、ネットのおかげで、止まっていたものが動きだしたり、欲しい情報が即座に手に入ったり、東日本大震災の支援物資でも、ネットのおかげで、なんとかつながっているようです。
復興の遅れや義援金が届かない地域は、今もまだ大変ですし、仮設住宅に入れたけれど、仕事もないのに、物資の支援が絶たれ、大変な状況であるとか・・・。
友人や周りの人たちともそんな情報を共有しつつ、まだまだいろいろな形の支援を考えていかなければならないな~と思う日々です。
この夏、まだできることはないか、朦朧とした頭の中で、考え続けています。
今だけのことでなく、来年以降の農業や漁業や林業や地域を支える産業すべてのことを被災者ではない私たちも考える時だな~と思います。