昨日の夜は、銀座の老舗小料理屋「卯波」 での第二回目の「句会」がありました~。
私のキャラを知る方たちには、「句会~~?、似合わな~い。『苦界』の間違いじゃない?」などと言われそうですが・・・。
卯波とは昔から縁があるのに、俳句にはどうにも近づけないでいました。なんたって、文学とか教養って苦手なんで・・・、ライターのくせに・・・。
先日、丸井のリーフテラスで初心者のための俳句講座をやっていただき、それをきっかけに句会がスタートしたんで、ちゃんとかじってみようと始めたのはいいものの・・・、2回目にして、挫折しそう~。やっぱり言葉って深いですね。
たった17音ですが、一字違うだけで全然違うものになっちゃったり。
目の前にある情景を表すのに、 17文字って???
改めて、言葉の持つ凄さにおののきました~~。
そもそもお題の「春の泥」「四月馬鹿」なんて、日常ではほとんど使ったことがありませんし~。
ところで、句会というのは、誰が詠んだかわからないように名前を書かず、句を出して、それらをそこにいる人たちで良いと思った句を選句し、多くの人に選ばれた俳句を発表し、講評、作者を紹介~という流れになっているようです。(まだ、あんまりよく理解できていない・・・)。
さて、昨日も名作、傑作が多数でました。ただ、著作権・・・とかのことがよくわからないので、ここでの発表は控え、とりあえず、友人の句だけご紹介。
まずは主宰者の卯波の亭主。
「菜をきざむ包丁走る四月馬鹿」
「いま淹れし珈琲の湯気春の雲」
長年、短歌をやっておられる本多さん。さすがに俳句もキレのいい作品が多し。
「結婚線三本ありて花曇(はなぐもり)」
ちなみに、これはフィクションだそうです。俳句もフィクションはありなのだとか。
「風ゆさぶれどゆさぶれど雪柳」
これも彼女らしいな~と。
ご夫婦で参加してくださったN夫妻
「来年は皆で笑わん四月馬鹿」
「桜の花娘の手より受け取りし」
そのご夫婦が二人揃って、選句してくれた私の句、
「コップ酒花びら入りて祝い酒」(爆笑の種に・・・)
また、今回は、震災後、はじめての句会だったこともあり、やはり、脳裏から離れない地震のことを詠んでしまう人も多かったです。
俳句って短い分、ストレートに感情を吐露できるものだということを改めて実感しました。
私も、日本人の心が一つになったチャリティサッカーのシーンを一句詠みました。
「強くなれ蹴ったボールに春の泥」
言葉だけで3時間、濃い時間を過ごしました。目の前に美味しい料理が並んでいるのに、箸もつけず、黙々とひたすら選句。
そして、季語を載せた歳時記を読んでいるだけで、なんと日本には数多くの自然を描写した言葉があるのかと~。
美しい! その一言です!
俳句を始め、歌も絵も原始的なものが、ずーっと受け継がれてきている意味がわかったような気がします。
その素晴らしさを改めて実感。
贅沢になりすぎた社会を揺り戻すための歌も絵も俳句も、今一度見直してみるといいかもしれませんね!
シンプルな生活の中にこそ、新たな光が・・・ 今年は、Let’s 俳句!いかがでしょうか?
卯波の句会のシンプルで美味しい料理の数々