昨日の夜から、探し物・・・。
音楽の授業で使う楽譜ファイル・・・。
昨日はお友達が来て、新年会をやり、楽しいひと時を過ごした後・・・、
寝る前に突然、「ないないない・・・」が始まり、資源ごみとして分別して出す「雑紙」に捨てたんではないか・・・との疑い。
せっかく仕分けた雑紙のひもをほどいてチェック。
ない・・・。
机の周りをひっくりかえすほどの勢いで、探したら、なぜか引き出しの奥から出てきた・・・。
「ここにあったはず・・・」の場所とはおよそかけ離れた場所から出てきて。
「ごめんなさい」「ありがとう」といって寝た息子。
翌朝、体操着がない・・・。
「今日、体育あるって言ってなかったじゃない!!」
朝からキレまくる私。
だって体操着は、洗たく機の中でまわっている。これだって、部屋の掃除をしていたら、出てきた体操着入れを日曜の昼に発見。それで洗たく機の中に入れて、今日朝、洗たくしたのに・・・。
「もういい・・・」と言って半べそで出て行った息子に、急いで、乾かして、学校へお届け。
整理しなきゃ、校正しなきゃ、企画書書かなきゃ・・・の予定が崩れまくり。
今日は家で仕事させてもらうことに。
とはいえ、気持ちが切り替わらず、blogを書いている。
何が悪いのか。
忘れ物の多い人のために(私もそうだけど・・・)、どうやって整理整頓術を身につけさせるか。
片づけが苦手(私もそうだけど・・・)な人たちとの生活は、朝のトラブル発生率、高し。
冬の寒い朝は、早起きが苦手な家族・・・。
自分に甘く、人に厳しい家族・・・。
治すべきところはいろいろあるようで。
前日に一緒に持ち物チェックをするしかないのかな・・・。
仕事ではしていることが、子どものことではついおろそかになる。
「もう5年生だし・・・」というのは、何の解決にもならない。
やっぱり、今日から、前日準備を徹底!!!
そこからのスタートだわ。
朝気持ちよく過ごすためにも、仕事をはかどらせるためにも。
昨日、ラグビーの新年会で、息子が引き当ててくれた「炭セット」
あちこちにおいて、清めよう。
ざわざわする心もイライラする神経も。
受け入れて、現状を静かに把握し、分析し、やさしく提案!
これが現代の若者付き合う得策かも!
仕事にも活かせそうです!
怒るだけじゃ、解決にはならんのだな~~~~。