今朝は蒸し暑さで5時には目が覚めてしまい、そのまま起きて、朝の支度。そして畑へ・・・。



夕方の水撒きも土からの照り返しなのか、かなり暑い。こうなったら早朝しかない・・・かも。



狭山の畑の園主さんも、今年は、朝5時~8時、夕方4時~7時に仕事をするようにしているとか。



農家の方も熱中症対策で大変だ。



それにしても、驚くべきは、土のパワー、野菜の力。


7月から収穫が始まって、まだトマトもなすもピーマンも連日、すごい収穫ができる。


苗2本ずつとは思えない出来。



kurodaが行く

こんなに枯れてもトマトの実は出来続け、さらに新しい枝がまだ出てきて、




kurodaが行く

こんな感じでトマトジャングル。この間、バーベキューをした時に帰りに畑で収穫体験をしてもらったんだけど、みんなびっくりしていた!宝探しのように、はびこるトマトの枝をかき分け、収穫。




kurodaが行く
なすもこんなにできるのか・・・と思うほどの収穫量。7月の集中豪雨と風で一度、茎が折れかけたのもあったんだけど、農家さんに相談して、補強。包帯でぐるぐる根元を巻いたら、見事復活。



kurodaが行く

ピーマンも青々と茂っています。このピーマンが焼くと、甘い!



kurodaが行く

ざっと収穫しただけで、こんなに採れます。まだまだあるので、近所に配ったり。



kurodaが行く

あまりの茂みに見落としていたなすが、こんなに大きくなっていました。ザクザク切って、浅漬けにしました。


夏野菜は身体の熱を取ってくれるので、こんな猛暑にはぴったりですが、エアコンにあたりすぎた冷え切った身体には、さらに身体を冷やしてしまうので、なすやトマトなどの夏野菜は却ってよくないとか。


そういえば、焼きナスはしょうがをつけて食べますが、あれも身体を温める方法の一つだったのですね。

昔の人の知恵は、本当によくできています。


畑の帰り、6時台に、ポスティングしている男性にあいました。確かに、決まった枚数を配るのであれば、わざわざ真昼間に配るより、自分が早起きして、早朝に配った方が、効率もいい。


朝6時台はまだ気持ちいい風が吹いていました。


オフィスでの仕事も5時の始発で出勤し、6時~仕事という企業が出てきてもいいのでは・・・と思ったり。


午後からは、シエスタで、残業は4時以降・・・、とかね。


地球環境がこれだけ変わってしまったら、人も働き方を変える必要があるのかな~と思ったり。


そうすることで、日中のエアコンの電気量を抑えられ、車も減れば、CO2も減る。


都心では、光化学スモッグだらけ・・・ではないでしょうか。


さて、今日は、2時まで西荻での仕事、そのあとは、息子の自由研究のため、府中郷土の森のプラネタリウムで、はやぶさの映画を見て、夜は近所の人たちとビール&花火を公園で。


これって、結構理想的な働き方かも・・・、なんて、思ったりします。