今日も朝、8時には、畑に行って、水やり&収穫。


こう暑いと日中は、ほぼ、畑作業は無理。


先日、にんじんの種蒔きをしたけど、この水分なしの、からからの土で育つのか心配になるほど。ちょっとやそっとの水やりじゃ、全然追いつかない感じがするのだけど・・・。農家さんたちにとっても、この猛暑、大変だよね~。



さて、一仕事?終えたので、お茶で喉の渇きを潤しましょう。



私の出身地、名古屋はいわずと知れたお茶文化の盛んなところ。


文化・文政期に異常なほど、茶の湯が大流行して、下級武士から庶民までがお茶を楽しみ、幕末の頃は、日常的に抹茶が飲まれていた・・・というほどです!


名古屋では、10時、3時がお茶の時間だしね~。


そういえば、まだ20代の頃、何かの取材で、津島(名古屋の近隣の市)に行った際、京都から見に来る人もいるという一般のお宅のお茶室を見せてもらったことがある。確かに凄かった!


大須ういろうや両口屋是清だけでなく、和菓子の老舗が数多く残っているのもその流れ・・・なのかも。


喫茶店が異常に多いのも、このお茶文化に由来するのかもしれない。喫茶店でもこぶ茶が出るところ多いしね。



そんなわけで、ちょっと早いですが、お茶を一服。



最近、マイブームな和菓子・・・と思っていると、またまたご近所さんから和菓子をいただく。テレパシーを飛ばしているんだろうか・・・、私。



kurodaが行く


水菓子ってぷるる~んとして、冷やして食べると本当おいしい~。疲れた身体にこの甘さがたまらない・・・。



茶器は中国茶器にしてみました。



和菓子は中国茶ともあいます~・・・ってことで、またまた宣伝。



9月20日(祝・月) 有楽町マルイ リーフテラスで


ハナキチさんとのコラボで、「お月見ブーケとはじめての中国茶(仮タイトル)」をやります!


今回、ハナキチさんと初コラボ! いつかは・・・と思っていたのが、こんなに早くに実現したことにちょっと感激!



中国茶の先生は、私のBlogでもよく登場する、うらりん さん。


元編集者でおしゃれのセンスも抜群! カラーコーディネートの資格も持っているので、お茶席のカラーコーディネートも絶妙です。




kurodaが行く

彼女のお茶席に参加した人は、みな、中国茶のイメージが変わる・・・といいます。



さらに、この日のお茶菓子には、wanokashi89 さんという、とてもかわいらしい女性が作る素敵な和菓子をお楽しみいただけます! 最近はあちこちの作家さんのイベントにも引っ張りだこの彼女です。


ぜひ、お楽しみに! お問合せはk-naomi at silk.plala.or.jpまで(atを@に変えて、メール送信してください)。


また、9月11日(土)には、うらりんさんが中国茶仲間と一緒に「三都物語」と題したお茶会を開くそうです。

こちらは、うらりんさんのblogから申し込めます。


お茶の世界って、季節を味わうのに最適だな~と思います。


暑いときこそ、お茶の時間、味わってみては・・・。