去年の6月から、参加していたソトコトの「エコビジネス塾」。


そこで私たちのグループが掲げたコンセプトが、「東京から自給率を上げる チーム+10%」。


人口密度の多い、東京の食料自給率が1%とういことに驚いて、つけたタイトルです。


東京に住む人たちが、全国の生産量を「食べつくしているだけって、どうなの?」って疑問と、「このままでいいの?」 という気持ちから生まれたもの。



昨今の農業ブームで、農業体験や週末農業は大流行になったし、メディアでもあちこちで紹介されてはきました。


これが定着すれば、世の中はずいぶん変わるのかな~と思っています。


私も昨年から、援農をはじめ、食と生活を足元から結ぶことの大切さを実感していますが、さらに身近にするためには、家庭菜園、ベランダ菜園がいいな~と思っています。


今では、自然農法家のプロであるミセスハーブも、もともとは家庭菜園からのスタート。だんなさんからは、「ギネス級の家庭菜園」と言われたように、家庭菜園がどんどん大きくなって、本物の農家になっちゃった人です。



仕事の捉え方は、人それぞれだけど、大きな収益を生むということに重きを置く人もいるけれど、私は、新たな分野を開拓していく人に、尊敬の念を抱いてしまいます。なんたって、パイオニアですから~。


kurodaが行く

薬代わりに常備したいアロエ(ミセスハーブからいただいたもの!)、イタリアンに欠かせないバジル、イタパセ(狭山の地主さんからもらったもの!)、トマトは、畑のトマトのわき芽を取ったときのもの。ちゃんと根付きました。花もつき始め・・・。


さらに、ちょっと出遅れましたが、ゴーヤ、オクラなどを種撒きし、ほうれん草と小松菜の種も買ってきました。


基本の野菜は、体験農園でたくさん取れるので、ベランダ菜園は、自分の好きなものと、実験場。


追肥に大豆の煮汁を発酵させたものや、虫避けに乳酸菌と米のとぎ汁を発酵させたものを撒いてみたり。



kurodaが行く

3種のトマト苗が植わっています。どんな感じになるのかな~。ここにバジルを植えると、コンパニオンプランツになって、害虫予防になるそう。


まだまだ撒きたいハーブもたくさん。


通常は4,5月にやっている作業だけど、今年は、寒かったし、陽射しも弱かったので、遅ればせながら6月スタートです。


ホームセンターにもいろいろな苗がずらり・・・で、菜園ブームを感じますね。


苗が出来たら、近所の人にも配ろうと思っています。


初心者はやはり苗から育てたほうが楽ですからね~。


序々に菜園ファンを増やすこと、名づけて菜エニスト(菜園とサイエンスをかけています)たちが増えれば、野菜やハーブを通して、コミュニケーションが生まれるし、物々交換も始まります。


コミュニティの活性化にも役立ちます。


マンションなどの共有スペースに畑を作ろうという動きも増えているとか。


屋上菜園も増えています。


この菜エニストの活動では、やりたいことがまだまだたくさん。


去年は、農水省や自治体、関連団体のリサーチ、マルシェ、マーケットなどを実際見てきましたが、今年は、いよいよ実行年です。


一緒に菜エニストを広めていきましょう!