ちっとも甘~い話じゃ、ない!


来週、1週間、夕食時間にまったく間に合わない

仕事となってしまったため、子どもたちが自分たちで

食いつなげるように、せっせと仕込みしています。


まるで食堂のおばちゃん。



kurodaが行く

玉ねぎ大玉5つむいてトマトソースと

カレーの下準備。

じゃがいも小を10個むいてマッシュポテトを。


明日は、帰宅後、ギョーザと麻婆豆腐が作れるよう、

ニラとキャベツを刻み、ひき肉を合わせて種を作っておこうと・・・。


これを子どもたちが寝てから、2時間程度でちゃっちゃかやる。


何が自慢って、料理のうまさより、

仕込みの速さ、料理を作り上げるまでの時間の速さ。


味より、スピード。


たとえば、ギョーザなら、帰宅後、キャベツ切りから始めて、

30分後には焼きたてのギョーザをテーブルに並べることができます。


ほとんどの料理を30分以内で、

作るコツを覚えちゃいました。


今日の夕食もスピード料理。


kurodaが行く


鶏肉の甘辛煮を作りながら、

残り物のズッキーニと山芋を輪切りにしてカナッペに。

山芋の上には、出来上がった鶏肉を

薄切りにして、みず菜の上にのっけ、

焼いたズッキーニには、ツナをハーブ&ガーリックで

味付けしたものの上に薄切りのプチトマトを飾り。


その合間に子どもには、

お刺身の切れ端をパックにした

お買い得品を使って、カルパッチョを。


なんだか、豪華な感じじゃん!


でも30分以内にすべては終わる料理。

残り物野菜やらお買い得品やらで値段も超リーズナブル。

ほとんど火を使わないから、子どもでも安心して作れる。


貧乏暇なしで、こういう小技だけは身につきました!


働く母が子どもに教えられるのは

生き抜く知恵&技ぐらいかな~と思う今日この頃です。


さらに、うちの息子(9歳)は、

ご飯炊けて、鰹節からだしを取り、

上手に豆腐の味噌汁を作ります。

帰宅途中に電話を入れると作っておいてくれる(泣)。


娘(中1)は、卵料理なら、ほとんどお手の物。

彼女の親子丼はおいしい!

そのほか、工夫していろいろチャレンジしている。


母が忙しいと子どもは生き抜く力を身につけるようです。