ここ最近、話芸の面白さにはまっている。


落語家さんの流れるような喋りっぷりに

すっかり、魅了されてしまっているのだ・・・。

といっても、新参者なんで、ただ単純に

良かった~、面白かったといって、

楽しんでいるレベルだけど・・・。


それにしても、私たちが話す言葉と、

同じ言葉なのに、すっーと聴き入っちゃう

あの声やトーン、抑揚って、いったいなんだろう?

やはり、日々積み上げた芸のなせる技?

そんなことを思いながら、昨日は、立川のアミューホールで

行なわれた歌丸師匠と小朝師匠の

二人会に行ってきた。


前座で話した瀧川鯉斗君は、なんと20そこそこだとか。

最初は、「え、こんな若いあんちゃんが・・・」と思ったが、

その初々しい喋りっぷりには、好感◎。


もと、暴走族上がり(と、自分で言っていたが・・・)で、

ついこの間まで街中をかっ飛ばしていたのが、

何をどう思ったのか、古典芸能の世界に飛び込んだっていうから

人生どこでどうなるか、わからない~。面白いな~。


その後の、小朝師匠は、さすが!

芸達者とはこのこと・・・と、サービス精神旺盛に、

脂の乗りに乗った喋りっぷりと、パフォーマンスとで、

初心者でも本当に安心して、大笑いさせてもらった!


そして、歌丸師匠登場! 年季の入った、落ち着いた語り口には、しみじみ。

人情噺に思わず、うるる~となってしまう場面も・・・。

本当に旅をしているような、情景が目に浮かぶ落語だったな~。


以前、歌丸師匠にインタビューさせていただいたとき、

「人に年代があるように、落語にも年代があるんです」と

話してくれたけど、まさにこのことだな~。


威勢の良さや向こう見ずな強気で話す20代、

体力も知力も増して、堂々ど話せる30代、

自分というものがよくも悪くも固まってくる40代、

培った経験や知識がほどよく熟成されはじめる50代、

熟練した技や力が、自然に身体から発せられる60代、

大海原のように、穏やかな波を操れる70代・・・、


その年齢によって醸し出される味わい、滲み出る雰囲気の違いこそ

人間の面白みともいえる。


上ばかり見て卑屈になるわけでも、下ばかり見てうらやむわけでもなく、

今の自分を、その年代をどう生きるかが、やっぱり重要だな~。


そんなことを考えていたら、

朝の番組で、今週末公開される

映画『石内尋常高等小学校 花は散れども』を紹介していた。

これは、現在、95歳である新藤兼人監督の最新作。


いやはや、70代ぐらいで、一生涯・・・ぐらいに

思っている私には、想像もつかない立ち位置に

いらっしゃるお方。


芸能の神様は、

意欲のある人間には、

とことん、パワーを与えてくれるらしい。


恐るべし、芸魂。


もう40代、などと思っていないで、

私も奮起デス!