夏休みの終わりが近づくにつれ、実は、憂鬱になる出来事が・・・。

まだ、息子の自由工作が終わっていないのだ。

子どもの頃から、図工は大の苦手、家庭科は、あまりの不器用さ

に母、妹が代わりに作っていたというならず者。

母は今も自宅でデコパージュを教えるほどの手芸好き、

妹は毎年毎年、子どもと一緒に様々な工作を作り出し、賞をもらうほど・・・。

私にはそういったDNAのかけらもない。毎年、苦心の自由工作である。


本当は、子どもの宿題なんだから、親がアイディアを出すなんて、

おかしいんだけど、私のDNAをしっかり受け継いでいる息子は、

まったくの図工オンチ。ネットで調べながら、難しくなく、簡単そうなテーマを選んでみた。

が、果たして、できるのだろうか・・・、息子に。


一段落するも、束の間。娘に強くせがまれているエコクラフトのかごバッグ。近所のママたちの間で流行っているのだが、私と違って、器用なママたちは、この夏も素敵なかごバッグを作っている。



これが原形。古紙からこよりを作り、それを貼りあわせて作られたリサイクル素材。

環境にもやさしく、簡単にいろいろなものが作れちゃうのが人気の秘訣らしい。


が、ただの紙テープがどうやって立体になるのか、まったく想像できない私。

編み方などが書かれているが、手芸嫌いのコンプレックスがたたって、

こういうものを見るだけで、吐き気や頭痛がしてきちゃう・・・。

脳が完全に萎縮している。


子どもにせがまれるものの、なかなか作らない(作れない)私のために、

ママ友がいらなくなったかごをくれた。


なんという美しさ。買ったと見まがうほどの完璧ぶり。


「やり始めたら、簡単よ。単純作業だから」

といわれるが、集中力はあれど、こういう几帳面な

器用さを持ち合わせない私、トホホ・・・。


しかし、娘は今年こそ、近所の友達のように

かばんを作ると張り切っている。

もともとあてにはされていないが、

あまりに娘からばかにされるのも癪に触り、

とりあえず、一番簡単な箱に挑戦してみた。



これぞ、子どもの自由工作だ・・・。

それでも2時間、緊張の連続・・・。自分ではかなりの力作。

しかし、娘には、出来上がりを見せても、「あーがんばったね~」の

一言で片付けられたけど。


ま~、娘も自分で作ることで、もの作りの大変さ、

もののありがたさを知ってくれればいい。


それにしても、手仕事は大変。

この大変さを知るにつけ、やっぱりフェアトレードは

大事だと改めて思う。

フェアトレードに関しては、以前、サフィア・サミーさんが代表を務める

ピープルツリー を取材させてもらったが、彼女の努力の成果もあり、

日本でもだいぶ認知されてきた。


日本の商品は今やほとんどが、アジア製品。

そこでは、貧困にあえぎ、生活費にもならないような工賃で

働いている人たちがいる。

伝統工芸という手技を持っていながら、

生活さえ成り立たない賃金体系なんて、

やっぱりあってはいけないシステム。

その商品を当たり前に流通させてはいけないな~と思う。


搾取するばかりでなく、きちんと対価を払うフェアトレード。

エコクラフトもこういうったことへの

気づきにになれば、なおいいと思う。



元気の源part2


疲労気味の身体を食物で浄化! グリーン野菜の天ぷらです。

中でもゴーヤはお薦め! 

来年は自分の家でゴーヤ育てたい!

食卓にもグリーンエコ!