昨日友人のライブがあった。熱帯夜にぴったりの熱いライブ。


ここ数年、試行錯誤を繰り返しながらも、

確実に自分たちの世界を築き上げてきているSady&Mady



ライブ


なんで、彼らにこだわり続けているのか、

実は、自分でもよくわからない。

ただ、一ついえるのは、映像から音楽が、

音楽から言葉が、言葉から映像が浮かび上がってくるから。

彼らの曲を聴いていると、

イマジネーションの連鎖が沸き起こってくる・・・。


音力をめいっぱい聞かせてくれたバンドや、

金縛りにあってしまったぐらい凄いテクニックのバンドも出て、

純粋に感動もしたけど、


私がライブハウスに通っていた頃の

社会へのアンチテーゼとか、反体制なアナーキーなムードとは違うこの時代。

閉塞感があふれ、漠然とした恐怖感に満ちているこの時代を

静かな怒りで語りかけ、

ギターとドラムだけの分厚いサウンドで、その怒りを昇華してくれる。

一つのライブを見ると、一つの物語を見たようなそんな感覚にも捉われる。

私には、やっぱりSady&Madyがサイコー。


青田買いしたい人には超オススメ!

今が見時だと思う。

今後、一気にブレイクする感がある・・・。



それにしても、昨日のライブハウスは

一世を風靡したロッカーがやっている店だからなのか、来ている人たちが

かっこいいロッカーが大勢いたからか、みな年代が私より上の人が多かったからか、

いつのまにかタイムスリップし、20代の頃の記憶が甦る。


満ち足りた日常を変えたくて、ライブハウスに通いつめていた日々。

もう会わなくなってしまったけど、大好きで追いかけていたバンドのメンバー。

密閉された空間に淀む怒りとエネルギー。

そんな人や時間が走馬灯のように駆け抜けていった。


そうしたら、偶然にも今日、だんなの書棚から、野澤尚の「ラストソング」を

見つけ、一気読み。まさに無名のバンドが売れていき、友情、恋愛が

複雑に絡み合いながら、自分たちそれぞれの生き方を見つけていくという

青春小説。甘酸っぱい自分の記憶とかさなってしまった。


今、あの人たちはどうしているんだろう。


こんな熱帯夜は

人の記憶をいたずらに

甦らせてくれるもの。


ちょっとだけ彷徨い人のように

過去を懐かしんでしまった。