Supermassive Black Hooooole!! -55ページ目

Supermassive Black Hooooole!!

物理・天文・音楽(MUSE)・野球好きな東北大生のブログ。
あと、たまに毒を吐きますよ。

夜分遅いよ、こんばんは。ましゅどくです。


mifsyazeuさんと会話してたら、テンション上がってきたわぁw

ユーウツな気分からちょっと解放されました。

単純な男だねー。

めんどくさくもあり単純でもある男、そりゃ女のコにモテないはずさぁ(ワラワラ)



さて、閑話休題。


ようやくシドニー短期留学についてご報告させていただきます。

(遅くなってスマンネ。)

前回予告した通り、最初に「シドニー大学編」について語り、

そして「観光編」、「その他・エンタメ編」と語っていきたいと思います。



ということでまず「シドニー大学編」について、今宵語らせていただきます。


まず授業のシステムとしては、既に大学側が決めていて、


Week1(3/8~3/12):ずぅーっと英語の授業(8:30~12:50、途中休憩あり)

Week2(3/15~3/19):前半(8:30~12:00、途中休憩あり)英語の授業

              後半(12:00~13:00)シドニー大学の数学・物理の授業を受ける

Week3(3/22~3/24):お昼まではWeek2と同じ(物理の授業はこの週にはない。)

              そして夕方頃に数学と物理のTutorial


となってます。

あ、もう↑で書きましたが、授業は全部お昼までです。

そうじゃなきゃ、オイラ達の頭が持たんし、観光する暇もないっす。


英語の授業はオイラ達専用にカリキュラムを組んでいただいてて、

内容も数学・物理に関することです。

具体的に言うと、video(例えばCERNで働いている科学者が一般向け講演した時の

様子の動画や、Martin Reesという宇宙物理学者の講演の動画など)を見て、

その内容に関することについて先生があるテーマを与え、

それについてグループまたは全体で議論するって形です。

(当然英語で議論せにゃなりまへん。しんどいっすよ。)

他にも、数学用語(algebraとかで用いられる言葉)をin Englishで学び、

英文で書かれた数学を解いたり(まぁ、内容は高校レベル以下だから何とか大丈夫。)

しました。


英語の先生はいい先生でしたよ~。

おじいちゃまって感じですよw(とは言っても60手前ww)

最初、低い声で聴きづらそうだなぁ…、と思ってましたが、

だんだん慣れてきて、すんごい分かりやすい英語で話してくれていました。

しかも、オイラ達が議論してて、カタコトな英語で自分の意見を述べたとき、先生は、

「つまり君が言いたいのは、………ということだね?」

と、オイラ達の意見を理解し、しかも分かりやすく表現し直してくれました。

こんな感じで、ホンマにいい先生でしたよ~。


そして、Week3では、今までの授業で取り扱った内容について、

Presentationをやりました。(グループ作ってやりました。)

Presenの内容は、「Higgs Particle」「Biomathematics」「IVF」「Mathemagic」と

多岐にわたります。

Presenやるときも、心構えみたいなことを先生から教わりました。


英語の授業に関してはそんな感じです。




次に、数学・物理の授業について書きたいところですが、

それらを書いちゃうとかなーり長くなってしまいますんで

きりの良いここらで止めといて、続きは明日(てか今日)。



それでは、おやすみなさい。