この夏も活字中毒でした。

読んで良かった本紹介〜

 

 

 

 

 

フランス哲学の内田樹(うちだたつる)先生の本。

哲学的なんですが読みやすかった。

 

 

家族が風通しの良い関係でいることは

どうして難しいのか。

 

家全体がプライベートな空間になってしまっているから。

 

(詳しくはぜひ本を!)

 

 

ということで、

私、この夏、一つ殻を破りましたキョロキョロ

 

それは

「子供の友達が家の中で遊ぶのをデフォルトにする」ことです笑い泣き

 

今まで、子どもたちの友達、

絶対に家の中には入れなかったんですよねー。

プライベート空間に人がいるのがすごく苦手で。。

 

でもパブリックな空間にすることで

家族の雰囲気なにか変わるかも、と思ったので

やってみました!

 

家の中で遊びたい、と言われたら

マスクと消毒だけはお願いして、

こちらは普段の生活を淡々とする感じ。

 

慣れてないのでやっぱり疲れるは疲れるチーン

 

でも家族だけで過ごしてるよりも

気が張るせいか、

一日の終わりには妙な充実感が・・!笑

 

やっぱり自分の「外」に注目が行くのが

メンタルには大事なんですよね〜。

納得。

 

 

 

 

 

図書館で借りて読みました。

 

ポジティブな感情、ネガティブな感情、どちらにも

メリットとデメリットがある。

だからもう幸せに注目するのはやめて、

そろそろ自分の人生を生きましょう。

 

ということをが書いてありました。

 

そして、

幸せを目指そうとすると幸せになれませんよ、ってさ。

あ〜それ、薄々気づいてましたびっくり

 

大事なのは、

自分の中のネガティブな気持ちに耐えられる力

 

悲しい、恥ずかしい、惨め、嫉妬、怒り

 

そういう気持ちが人生や他人を動かす力になる。

だからうまく付き合えたほうが得ですよ、と。

 

あと、

「幸せを目指すリスク」としては

長期的な視点が薄くなり

楽なほうを選んでしまいがちということ。

 

それは自分らしい人生を歩むことの弊害になりうる。

 

 

あ〜〜刺さるよ〜〜。笑

 

 

 

 

 

一気に読みました。

感想は一言、

「あーーこういう世界で生きたい、、」

 

ベーシックインカムについて知りたかったので

読んでみましたが、すっごく面白かった。

世界中旅できた気分になりました照れ

 

いろんな議論が起こりそうな内容ではありますが、

この方の雰囲気も手伝って、とても爽快な本でした。

 

 

 

他にも色々読みましたが今日はこのへんで。

まだあと少し休みが続きますのであと2冊くらいいきたいな・・!