新年明けまして
もうすでに半月が経とうとしていますがいかがお過ごしですか。
(早い、、なんかやること多くてバタバタしてる、、しいたけさんの言ったとおりに、、)
さて、ちょっと前に話題になった『習慣が10割』、
なかなかどうして、良い本でした!
(キンドルでゼロ円なのに!なんか申し訳ない!)
前にレビューしたDaiGoさんの『超習慣術』と
内容がかぶるところはありますが、
もっと生活に密着した感じ。
本当にいろんな角度から「習慣」というものを解説していて
読み応えありました。
良いワークもたくさん載っていたので
私はいつかペーパー版を買ってしまうかもしれません!
内容、忘れないようにレビューです
個人的に刺さった箇所を書いていくだけなので、
全体的に把握したい方はぜひキンドルか書籍で!!
1.習慣とは、「思いの深さ」✕「繰り返し」である。
「思いの深さ」とは
その習慣を続けることによって
だれに喜んでもらうか、です。
「自分のため」より
他の人のためというモチベーションがあるほうが習慣は続きやすいということ!
例えば、「毎朝掃除機をかける」という目標を立てたとします。
自分が気持ちよく過ごすため、でもOKですが
「家族に気持ちよくすごしてもらうため」とか
「子どものアレルギーがよくなるように」とかの
モチベーションがある方が習慣付きやすいということ。
うちの夫の話ですが、
彼は多分10年くらい毎日友人たちとの共有ブログを更新しています。
どんなに疲れて帰ってきても
夜中の12時前までに更新することに命をかけています。笑
よくパソコンの前に座ったまま寝てますが・・
けっして勤勉ではない彼がそれを続けているのは、
書くのが好きということより
一緒に書いている仲間がいるということが大きくて。
彼いわく本業はこっち、だそうです。笑
仕事(副業?)に関しても、営業なので
「お客さんのため」という気持ちが強いようで
なんと今の会社は勤続15年。
これ、彼にとってはすごいことなんです
とにかく飽きやすいので、
絶対1つの職場では続けられないと思っていました。。。
彼は人のために生きることで人間でいられている、という見本のような人。笑
本来めちゃくちゃ自由人なので、、。
夫の話を書いたら長くなってしまったーーー!
もっといろいろ書きたいんですけどあとにします。
ちなみにこんな内容を書きたいです↓
2.願望の量=辛抱できる量
3.目的地と現在地を明確にし、gapを把握する。
4.脳は入力より出力を信じる
ではまた!良い木曜日を〜〜!
私もいいねをくれるみなさん(自分の宣伝以外でいいねつけてくださっている方いますよね、あなたです!)のために
超断続的ではありますが一応このブログを続けられています。
いつも本当に本当にありがとうございます。
リアル友人に読まれるとめちゃくちゃ恥ずかしいのですが、「読んでるよ」はやっぱり嬉しいのです。
いつもありがとう