note更新してます↓
暑い暑い夏休みいかがお過ごしですか。
(去年は確か涼しい夏だったんですよね・・この猛暑キツすぎる)
いきなりですが、『置かれた場所で咲きなさい』という本が
少し前に話題になりましたよね。
(あ、出版2002年だった・・けっこう前でした)
この「置かれた場所で咲く」というの、
運命を受け入れて粛々と生きるみたいな、
ちょっと悟っててかっこいい感じがして憧れる・・のですが、
私はまーーコレができなくて。。
(あかんと思ったらすぐ辞める)
もしかしたら「置かれた場所で・・」は
HSPにはハードル高いのかも、と思いました。
私はだれとどう働くかの「環境」がウルトラ大事。
多分、仕事内容よりも「だれと、どう」という方が大きい。
助け合い精神の高い職場じゃないと常に緊張してしまうし、
残業当たり前休日出勤もあるよ という職場はまず無理です・・。
最初の学校は奇跡的に田舎の超アットホームな職場でした。
先生方も生徒も優しく、8年間続けられました。
2校目は職員室では互いに足ひっぱりあい(私は関わりませんでしたが、、)、
教室に行けば私語の嵐・・・協調性どこ?という感じでしたので、
本能的にとっとと辞めたのですね。
「私の居場所じゃない」という感じがビンビンしてました。
こうして後になって
あーあんな戦場みたいな雰囲気のところは無理だよね、、と気づけますが。
「置かれた場所で咲く」
これができるタイプの人って
自分と周りの間に厚い壁があって
仕事は仕事!と割り切れて
人に何言われても大丈夫な人。
そう、いわゆる「たくましい人」。
これをガラスのハートのHSPがマネしてしまうとさ、
間違って嵐の中につっこんで、あっという間に吹き飛ばされそう。。
「精神激弱」を意識して
環境を積極的に選ぼう。
これが私の生きるための策。
「すみっコぐらし」を見習おう。
(HSPだらけと思う、すみっコちゃんたち。。)
愛情にあふれた家で育った人の真似をするのは無理だし、
淡々と仕事をするのも無理。
家事も好きじゃないけど、好きになる必要はない。
私は私として生きるしかない。
なんか、明るくはないけど笑 静かに前向きになったこの夏です。笑