息子、小5。
ゲーム大好き。
(今はあつ森にはまってます)
最近はオンラインで、知らない人ともチャットしたりしてる。
え!知らない人と話してるの??!
ちょ!一回見せて!!
と見てみたんだけど、なんか専門用語だらけでよくわかりませんでした。笑
純粋にゲームの話をしてるようだったので、
自分の住所や名前は教えない、悪口は絶対に言わないことを条件に
チャットもOKにしていました。
で、ゲームに関しては時間制限を設けてます。
ゲームだけしか興味ないという人にはなってほしくない、
視野を狭めてほしくない、というおせっかいな親心なんですが
彼も納得して1日1時間、休みの日は2時間でやっていたんです。
コロナ時期に、読書した時間だけゲーム時間伸ばしてよし、
という延長ルールもできて
実質3時間くらいゲームできる時間が彼にはあったんですが
明らかに一日じゅうやってるな・・・・
ということがありまして。
ゲーム時間の管理は彼がノートに記録をつけるという形でやってるんです。
ノート見せてもらいました。
ねえ、これ時間あってないよね?
「・・・・・。」
さっきお昼食べ始めるまでやってたのに、
その時間を飛ばして書いてるよね?
「・・・・・。」
もーーなんで嘘つくんよ!!
こんなごまかし通用すると思ったん?
なめとんな!!!!!!!
おっと・・・感情的になってしまった。
「ママを騙そうとしたように感じられて、悲しい。」
↑親業思い出して言い直しました。笑
嘘というほどのことではないのかもしれないのですが、
彼はズルをする癖があるんですよねえ・・・
私はあんまり親に嘘をつくことはしなかった子だったので(たぶん)
彼の気持ちに共感できません。
嘘をつかれる→裏切られた!と感じてしまってショックを受けてしまいます
とりあえずゲームはしばらく無しにして、
今日は「映画だけは見てもOK」と言ったら
私が30分ほど昼寝してた間に
ゲームのYoutube見てました
見つかって、バツの悪そうな顔をしてました・・が・・・・
はぁ・・・・・
約束して
うっかりならいいのだけど
こそこそ破られ
こっちも振り回されるので疲れちゃいました。
もーあほらしくなってきたのでほっとこうかな、、、
でも
約束したことを守らないと人間関係も壊れるよ。
ということは教えたい。
小学生がズルしたり嘘ついたりは日常茶飯事、
ということはわかっていても
それでも私のショックはないものにはならないし。
もうちょっと考えたり話したりしてみます。。