「転職」に対する反応① の続きです~~

 

 

 

 

「転職」という言葉が出た瞬間、

何も聞かずに

 

「あかん!!!」

と言い放った義母。

 

 

一瞬場はしーーーーーんとなりました。

 

 

 

夫はすぐに「いや、情報を見てるだけやで」と言ってましたが。。

 

 

 

 

 

義母は夫の育った環境 でも書いたんですが、

会社の役員までやったバリバリのキャリアウーマンだったんです。

 

彼女はずっと働いていたのですが

だんなさん(義父)はアーティスティックな自由人だったので

お金には苦労したよう。

 

 

あかん!!!!には

正直私も面くらったんですが、次の瞬間、

 

「あーー息子に苦労してほしくないんだな」

 

と、すぐ真意を理解しました。

 

 

 

 

転職は今や当たり前の時代。

1つの会社で勤め上げるなんて一昔前の話。

 

とも思うのですが、

 

「とにかく安定を。転職なんてとんでもない」

 

というのは苦労した義母だからこそ出る言葉。

 

 

 

うーん、でも正直1%(いや10%、いや50%か・・・)はあるかな、

 

本当に転職しようと思った時に揉めるのめんどくさいなーという気持ち。

 

 

でも、夫は自分の人生は自分で決めると思う。

 

1つ目の大学を1年で辞めたり苦労をかけたから、

これ以上心配させたくないという気持ちはあるだろうけど。

 

それでも、夫は自分の人生は自分で決めていく人だろうと信じています。

 

 

 

私もそうでありたい。

 

実は教員をやめるということ、

 

ほのめかすだけでうちの親は嫌な顔をします。

 

 

せっかく大学院まで行ったのに。

 

せっかく10年もやったのに。

 

せっかく安定の仕事なのに。

 

 

これらはまー――正直めちゃくちゃうっとうしいけど、

 

よく考えると

彼らの愛情から生まれる言葉。

 

愛情の伝え方を知らない彼らは

「信頼」ではなく「心配」という形で発してしまう。

 

それはしかたないこと。そういうふうに育ってきたから。

 

 

でも、私はそれが

いかに愛情を伝えるのに良いやり方ではなくて

時に逆効果になることもよく知っているから、

 

自分の子にそれはしないと決めています。

 

愛情は心配じゃなくて信頼という形で伝えたい。

 

「あなたなら大丈夫」と伝えたい。

 

時には黙って見守るという場面も出てくるでしょうね。

 

 

 

 

ということで、愛情を伝える方法は本当に大事。。。

と思った出来事でした。